「桂やまと独演会」は別の会場での開催と合わせて毎月開いていますが、「十七日寄席」としての開催は年に二回です。この日は、「桂やまと独演会」としては28回目、「十七日寄席」の中での開催としては8回目でした。
根多帳の最後の一行をご覧ください。「大入叶」。文字通りの大入りで、スタッフは途中で椅子を増やすのに大わらわでした。

一席目は「狸札」。軽快に演じ、高座を降りることなく、そのまま二席目の「百川」に突入しました。百兵衛の田舎弁に大笑いでした。


三席目は「大工調べ」。生きのいい啖呵が魅力です。現在はサゲまでやらず途中で切ることが多いのですが、お白州(裁判)の場面からサゲまでを聞かせてくれました。ちょっと儲かった気分です(笑)。

大入り満員で活気に満ちた落語会になりました。やまと師匠の熱演と、お客様の熱いお気持ちがぴったりと一致したように思われました。
アンケートのお客様の声を紹介します。
・毎回聞くたんびによくなっています。いい着物を着てらした、帯の色がとっても良かった。がんばって下さい!!(人見直行様)
<ありがとうございます。やまと師匠を熱心に応援してくださっているようですね。>
・良い会場で聞く落語は、幸せです。ありがとうございました。(市川直久様)
<良い会場と言っていただいて、世話人としてとても嬉しく思います。限られた条件の中で、できるだけ良い環境を、と志して今後もがんばります。>
・本日もたっぷり楽しませていただき、ありがとうございました!!! 今回は江戸っ子の活発な雰囲気を生き生きと感じ、「夏」らしい粋も味わいました。それにしても、ことばってやっぱりおもしろいですね! ほんのちょっとしたところにもユーモアを忘れずにいたいな~って、改めて思うところがありました。本日もありがとうございました。またの機会も楽しみにしてますね!(さわたんたん様)
<本当ですね。笑いは人生を救う!……こともあると思います。>
・愛嬌のある登場人物たち。いつもよりもとても楽しく、笑わせていただいた二席でした。個人的に、下谷や鳥越、三社の神輿もかついだことがありまして(10年くらいまえまでは…。下町に祖母がいまして)なんだか懐かしい気持ちになりました。最後のお話もとても心がほっこりしました。やまとさんの会では、いつも暖かい気持ちになります。ありがとうございました。PTA会長がんばってください!!(浅田七絵様)
<数々のお神輿をかついでらっしゃるなんて、すごいですね。江戸っ子、下町っ子ですね。楽しんでいただきありがとうございます。>
アンケートにご協力いただきありがとうございました!
- 2017/06/22(木) 16:41:57|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0