5月の十七日寄席は、立川吉幸さんの独演会を開催しました。会場には、毎回足をお運び下さるご贔屓さんのお顔も多々あり、吉幸さんの会らしい雰囲気が感じられました。
まずは近況を面白おかしく語る吉幸さん。5月から始まった競輪関係の仕事のことや、境内でひいた“恋みくじ”の結果など、もっと聞きたくなる話ばかり。一席目の「たらちね」では、あの長い口上を早口で滑舌よく語り、客席を魅了しました。

続いて二席目は「お血脈」です。噺の舞台となる善光寺の縁起を、仏教の伝来から語る吉幸さんに誰もが注目。賢くなった気分ではないでしょうか。落語で得た雑学は意外と頭に残るものですね。

お仲入りの後は、三席目で「火焔太鼓」。主人公である道具屋亭主が見せる前半の姿と後半の姿、それに伴うおかみさんの変化など、実にテンポ良く楽しめました。今回のチラシに記載した吉幸さんの紹介文「間違いなく現役二ツ目最高の三席」に応えるかのような熱演でした。

こちらが当日の根多帳で、吉幸さん直筆です!

最後にアンケートからお客様の声を紹介します。アンケートにご協力下さった皆様、ありがとうございます。
●火焔太鼓、良かったです/トイレにバッグかけのフックを付けてもらうと有難いです。(保坂様)
<何度聴いても楽しめて、落語の魅力が詰まった噺ですね。フックの件、ご意見をいただきありがとうございます。実際に使用される方々のご意見は大変貴重です。さっそく購入して取り付けました。>
●膝と共に前半は心配でしがた、火焔太鼓を聴けて良かったです^^(餃子ブルエン様)
<いつもお運び下さり、ありがとうございます。目にはコンタクト、お尻の下には正座椅子…ベストなコンディションではなかったものの、火焔太鼓はさすがでしたね!>
●もう一度くらい、またこちら(都心)に用事がある時に、寄らせていただこうかと思いました。神社(神道)関係の講演会やご祈祷なども行って欲しいと思います。(匿名様)
<もう一度と言わず、何度でも! お待ちしております。東京大神宮ではご祈祷も随時行っています。公式サイト内「ご祈祷のご案内」(
http://www.tokyodaijingu.or.jp/gokitou/index.html)をご覧下さいませ。講演会は、國學院大學で一般の人も受講できるものがありますよ! 6月24日(土)午後3時から「和歌と神道文化」の講演会が行われます。詳細は神道文化会の公式サイト内「講演会活動」(
http://s-bunka.com/)をご覧下さいませ。東京大神宮の情報ではなく、申し訳ございません。>
●初めて来ました。三席とも吉幸さんなりの味わいがあって、楽しかったです。(ナマイキ言ってすいません)来て良かったです。(匿名様)
<初めてのご来場、誠にありがとうございます。初めてにして吉幸さんの魅力を掴みましたね!>
- 2017/06/08(木) 12:43:20|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0