fc2ブログ

東京大神宮十七日寄席

『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。

【第四十一回】夏の名作

落語大好き!十七日寄席スタッフの関です。
天気が気になる毎日ですが、十七日寄席の当日は晴れて一安心でした。
と申しますのも、十七日の2大イベントの一つが落語会ですが、もう一つはキャンドルナイトです。境内にキャンドルを並べ火を灯すのですが、雨や強風の場合は中止になってしまいますからね。今月も開催できて良かったです。

さて、6月の十七日寄席は三遊亭全楽師匠の独演会をお届けしました。昨年に続き、2回目の登場です。前回同様、今回も全2席をネタ出しされていました。師匠が登場する前に、それぞれのネタの聴きどころなどを世話人の大友氏が解説。

41_01大友

一席目は「青菜」です。まずは、ここ数年耳にするようになった奇妙な日本語をマクラに会場を沸かせます。本編の青菜は個人的に何度か聴いていますが、全楽師匠の青菜では登場人物の個性が印象に残りました。旦那の真似をして隠語を言おうとする時の植木屋さんの"トキメキ"は最高でしたね。
ところで、青菜に出てくる牛若丸と弁慶ですが、「今日は何の日」のホームページによると、二人が五条の天神で出会ったのは1180年の6月17日だったとか!?落語会も6月17日ですよ。ホントだったらすごい!これも縁結びかな。

41_02全楽

仲入りの後は着物を替えてもう一席、「唐茄子屋政談」です。人情噺だけあって、登場人物の会話の節々に優しい人柄を感じます。若旦那を叱る叔父さんの言葉はきつくても、愛があるんですよね。そこを気付かせてくれたのは全楽師匠です。

41_03全楽

こちらが当日のネタ帳です。全楽師匠の直筆ですよ!

41_04ネタ帳

夏の名作を2席、たっぷりと聴かせていただきました。

アンケートからお客様の声をご紹介しますね。アンケートにご協力下さった皆様、ありがとうございました。全楽師匠もすべてのアンケートをお読みになっています。

●高校の時以来でした。とても楽しく、お話の世界に引き込まれました。(たけのこ様)<高校生の時よりも、もっともっと落語を楽しめたのではないでしょうか?これを機にまた生の落語に触れてくださいね。>

●とても良かったです。(飯村様)
<シンプルだけど気持ちのこもった字が印象的でした。またお運びいただけたら幸いです。>

●とても楽しい時間でした!ありがとうございました。(くらら様)
<楽しい時間はあっという間ですよね。笑って充電!>

●入口の案内が(小さな立看板)かわいくて好きです。一席目と二席目のまくらのバランスが、さすがでした。しっかり楽しい、笑う落語、ありがとうございました。(川口様)<看板を褒めて下さり、ありがとうございます。まくらにも全楽師匠のセンスが光ってましたね!>

●西の出身なので子供の頃から上方落語には馴染みがありましたが、江戸落語は今日が初体験でした。実家(三重県伊勢市)にも縁のある東京大神宮で、しかも誕生日当日という幸運!テンポの良い江戸落語、とても楽しいひとときでした。有難うございました。(丸茂様)
<まぁ!そうでしたか!江戸っ子気質を感じる場面もあったと思います。江戸の文化も受け入れていただけて嬉しいです。素敵な誕生日になりましたでしょうか。ご縁を感じずにはいられません。>

●久しぶりに全楽さんの枕言葉etc. とっても楽しかったです。(神津様)
<サッカーから始まり、話題満載の枕でしたね。>

●笑いながら感動する、素晴らしい経験でした!(小林様)
<なるほどー。笑いながら感動するって他では経験しにくいですね。そこに気付く感性が素晴らしいです。>

●おもしろかった!(丸山様)
<笑うツボがあちこちに散りばめられていましたね。>
  1. 2014/06/25(水) 09:58:06|
  2. 十七日寄席記録
  3. | コメント:0
<<【第四十二回】第1回 やまと独演会 | ホーム | 【第四十回】陽昇さんの落語漫才。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

十七日寄席世話人

Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)