fc2ブログ

東京大神宮十七日寄席

『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。

【第117回】「こんにちは、貞友です!(3)」フォトギャラリー

 2月の吉幸師匠の会のあと3月、4月、5月と、三ヶ月にわたって、十七日寄席は開催を見合わせました。6月に鯉朝師匠の会で復活したものの、更なる第二波で7月、8月、9月と、またもや三ヶ月の休会を余儀なくされました。
 そして10月。再度の復活は講談の一龍斎貞友先生の会となりました。
 今回も新型コロナウィルス感染防止対策を講じての開催です。入場時の手指消毒、検温に加え、最前列のお客様にはフェイスシールドの着用をお願いしました。

 DSC_0045_20201116142600dca.jpg

 座席数は通常の約半分、完全予約制とさせていただきました。また、万が一クラスターが発生した時のためにご来場者の皆様にご連絡先をお伺いしました。
 
 さて、いよいよ本番スタートです!講談に入る前に、まずは貞友先生からご挨拶。

 DSC_0047_20201116142601835.jpg

 一席目は講談「幸助餅」。相撲に入れ込み借金を抱えた幸助とそれを支える妻、そして贔屓にしていた横綱・梅ケ谷の、人情あふれる一席でした。

 仲入りをはさんで後半は読み語り「Beau Soir 美しき夕暮れ」。

 DSC_0049_20201116142558b84.jpg

 装いも新たに、ある愛の物語を読み語りつつ、貞友先生自らシャンソンを歌います。大河のように長い時間を描いた作品でしたが、パリの夕暮れが目に浮かぶようでした。
 
 おしまいは、前回好評だった絵本「おこだでませんように」の読み語り。

 DSC_0051_2020111614224440f.jpg

 貞友先生は衝立の後ろで朗読、大きな絵本をスタッフがめくりました。

 当日のネタ帖はこちら

 2年10月貞友さんの会ネタ帖

 今回は人数制限があったため早々に満員御礼となり、ご来場いただけなかったお客様にはご迷惑をおかけいたしました事、心よりお詫び申し上げます。また状況を鑑みつつ、なんとか続けて参る所存でごさいますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 以下は当日のアンケートです。

 ●講談を聞きにきたのは初めてですが、落語とはまた違うおもしろさがあると思いました。(千代田区・山口様)
 <他にも浪曲、漫才、音曲と取り揃えておりますので、ぜひまたいらしてください。>

 ●貞友さんのいろんなお姿がたくさん観れてとても楽しかったです!またの機会を楽しみにしています!(調布市・ちるる様)
 <次回は何を見せてくださるのか、今から楽しみですね。>

 ●貞友さんの魅力がいっぱいでたのしかったです。(世田谷区・みずっち様)
 <講談、語りに今回は歌まで、本当に盛りだくさんの会でした。>

 ●「ビバ!シャンソン歌手貞友!」楽しませて頂きました。(世田谷区・角尾様)
 <ご来場ありがとうございます。またのお越しをお待ちしております。>

 ●貞友師匠の久しぶりの講釈‼ 楽しいひとときでした。十七歳の頃を思い出すなんて思ってもみませんでした。(中央区・巴様)
 <年を重ねたからこその思いがじんわりと伝わるお話でしたね。>

 ●いつも楽しみにしています。幸助餅、良かったです。ハッピーエンドでしたね(はじめのお話ではそうじゃないのかなと思いました)。歌と夕暮れの話も「おこだでませんように」も全部良かったです。すてきな時間をありがとうございました。(台東区・キク様)
 <いつもご来場ありがとうございます。また遊びにいらしてくださいね。)

 以上、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 ※次回の「十七日寄席」は会場の都合により3月となります。出演は浪曲の瑞姫さんです。

  1. 2020/11/16(月) 16:41:54|
  2. 十七日寄席記録
  3. | コメント:0
<<【第118回】「第69回 桂やまと独演会」フォトギャラリー | ホーム | 11月17日は「桂やまと独演会」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

十七日寄席世話人

Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)