落語大好き!十七日の集い実行委員の関です。
三月の寄席は小円楽師匠がお出まし!
雨の中、たくさんのお客様がお越し下さいました。そんな熱心なファンに応えて、大根多を二席!
開口一番は、三遊亭橘也さん。圓橘師匠のお弟子さんです。
東京大神宮は縁結びの神様と聞いて、着いてすぐにお参りされたとか。ご利益が楽しみですね!
そして小円楽師匠。お母様の話をマクラに会場を笑いで包み、「火焔太鼓」へ。
お仲入りの後の二席目は「らくだ」。
師匠が高座に座っただけで、みなさんの期待が高まっている感じがしました。
いつも以上にアンケートに答えて下さるお客様が多かったのは、満足度の高さからでしょうか。
●楽しかったです。雨で"ともしび"が見れなくて残念でした。(匿名様)
<楽しんでいただき良かったです。私が雨女だからでしょうか...すみません!懲りずにまたお越し下さいませ。>
●最前列で大変楽しく拝聴いたしました。落語最高!(村西様)
<師匠のパワーを浴びましたね。落語最高!同感です!>
●おもしろかったです。(匿名様)
<師匠のHPもご覧になっているとのこと。趣味に挙げているテニスは、かなりの腕前という噂です。>
●生で見れて楽しかったです。(匿名様)
<生でしか味わえない面白さ。生の落語、最高!!>
●熱演!ご苦労様でした。次回を楽しみにしております。(千葉様)
<期待を裏切らない高座でしたね。次回も是非お越し下さいませ。>
●3つの演目、それぞれに面白く引き込まれました。
特に最後の「らくだ」は、昔、歌舞伎で観て面白く、落語はまた違った感じで、
それぞれの人物のキャラクターが浮き出て良かったです。ありがとうございました。
<歌舞伎で!?初めて知りました。「かんかんのう」のシーンが観たいです。>
●とても素晴らしかった。楽しかったです。(関様)
<小円楽師匠の落語魂炸裂!の二席でしたね。>
●good(匿名様)
<Thank you !!>
●火焔太鼓:300両手にした道具屋と、おかみさんのリアクションが一緒なのがイイですね!
らくだ:くず屋が酔っ払って態度がデカくなるとこがおかしいです!
とてもおもしろかったです!(匿名様)
<私のツボも同じです。「だくだく」のコメントもお聞きしたかったです。>
●大笑いしました。楽しかったです。二番目の演目名は何というのですか?(三浦様)
<二番目は「らくだ」です!主人公のあだ名が演目名になっているのですが、
ウィキペディアに寄ると、上方では「らくだの卯之助」、東京では「らくだの馬」だそうです。>
●大変面白かったです。(匿名様)
<境内でチラシを見てお越し下さったそうで、ありがとうございます。来月の才紫さんもおすすめですよ!>
●「らくだ」熱演、すごく良かった。橘也さんも好演、場所がわかりにくいのが難点です。(上野様)
<会場の案内が行き届かず、申し訳ございませんでした。今後の課題にいたします。>
●小圓楽師匠は二回目になります。とてもおもしろく、お話にひきこまれます。最初の方も迫力のあるお話でとても良かったです。(匿名様)
<三回観たら虜になるかも!?橘也さんのツイッターによると酷い頭痛だったそうです。そんなことを微塵も感じさせない迫力でしたね。>
●橘也さん初めて聴きました。心地良い声とテンポ、また聴いてみたいです。(匿名様)
<実は私も初めてでした。初めて聴く噺家さんて、どんな声か楽しみになりますね。心地良くて◎>
●とてもおもしろかったです。落語に出てくる登場人物って愛らしいですね。(キワソク様)
<そーなんですよ!愛らしくて憎めない。タイムスリップして会いに行きたくなります。>
●はじめて来ました。話にひきこまれて楽しかったです!(青木様)
<青木様にとっての記念すべき第一回!楽しんでいただけて良かったです。ありがとうございました。>
いただいたアンケートは、小円楽師匠もすべてお読みになりましたよ。
ご協力下さった皆さま、ありがとうございました。
さて、次回の十七日寄席は4月17日(火)です。3月4日、「さがみはら若手落語家選手権」で優勝した、桂 才紫さんの登場です!
二つ目20人の中から勝ち抜いた才紫さんの高座、ぜひ生でお楽しみ下さい。
関
- 2012/03/23(金) 13:15:52|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0