東京大神宮十七日寄席
『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。
【第九十八回】「入船亭扇蔵ひとり会」フォトギャラリー
3月17日は入船亭扇蔵師匠の会でした。穏やかな春の午後、たくさんのお客様で客席はいっぱいになりました。
今日は扇蔵師匠お一人で四席ということで、まずはおなじみ「子ほめ」から。噺はトントンとテンポよく進み、さわやかな笑いで満たされました。
続けてもう一席は「寝床」。マクラでは師匠と大師匠から「歌は大事」と言われた話が出ました。扇遊師匠は歌が得意ですし、扇橋師匠も歌うのが大好きな方でした。悪声の旦那と周りの人たちとのかけひきが楽しい、爆笑の一席でした。
中入りを挟んでの後半は「浮世床」から。夢の話でワッと盛り上がって、四席目は「ねずみ」。この噺は大師匠・入船亭扇橋師匠の十八番で、一門のお弟子さんはじめ多くの後輩に受け継がれています。人情と笑いと、牧歌的な面も持ち合わせ、扇蔵師匠ならではの素敵な高座でした。
当日のネタ帖はこちら
以下は当日のアンケートです。
●大いに笑い、感動し、泣かせて頂きました。本当にありがとう存じました。(さいたま市・八島様)
<笑って泣いて、大忙しでしたね(笑)。楽しんでいただけて何よりです。またお越しくださいませ。>
●たいへん濃い時間でした。扇蔵さんのテンポ、表情とても印象的でした。また次の機会があればぜひ参加したいと思います。(上尾市・白石様)
<扇蔵師匠にはまたご出演いただきますので、ご来場お待ちしております。>
●“ねずみ”ひさかたぶりにききました。ケッコーでした!(渋谷区・大住様)
<今の扇蔵師匠は今しか見られないですからね!>
他にもいろいろいただきました。
●寝床がよかった(堀口様)
●4つ共面白かったです。(渋谷区・中田様)
●「ねずみ」、もうひといき…(世田谷区・Delta様)
●楽しい時間をありがとうございます。(目黒区・渡辺様)
●久々のお話、感動しました(世田谷区・斉藤様)
以上、皆様ご協力ありがとうございます。
2019/03/23(土) 14:58:16
|
十七日寄席記録
|
コメント:0
<<
7月17日は「〇和の陽・昇」
|
ホーム
|
6月17日は「第2回 朝之助の会」
>>
コメント
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【第130回(最終回)】「第91回 桂やまと独演会」 フォトギャラリー (09/18)
9月17日は「桂やまと独演会」 (08/04)
【第129回】「うさぎとかめと小すみの会」 フォトギャラリー (11/18)
【第128回】「第3回 朝之助の会」 フォトギャラリー (11/17)
11月17日は「うさぎとかめと小すみの会」 (10/28)
【第127回】「鯉朝・遊馬二人会 おっさんのラブ噺」 フォトギャラリー (10/16)
10月17日は「第3回 朝之助の会」 (09/29)
【第125回】「入船亭扇蔵ひとり会」 フォトギャラリー (08/10)
9月17日は「鯉朝・遊馬二人会 おっさんのラブ噺」 (08/05)
8月の『第11回 春陽・馬治二人会』中止になりました (08/04)
カテゴリ
十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)
202308
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>>
202310