fc2ブログ

東京大神宮十七日寄席

『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。

【第九十五回】「桂小すみの“しゃくはちことしゃみせん!”」フォトギャラリー

 12月17日は桂小すみさんの会でした。
 来年4月から音曲師として寄席に上がるべく、目下寄席で前座修行中の小すみさん。まずは景気よく「伊勢音頭」で始まりました。

 DSC_0057_201901152035487e0.jpg
 
 お客様の「ヨーイヨーイ」の掛け声も元気です。音曲師にいたるいたるまでのいきさつを振り返り、玉川スミ師匠に教わったという「さのさ」や「二上がり新内」も披露。「種づくし」は寄席向きの楽しい一曲でした。

 そしてこの日のお着物は、なんと先代桂文治師匠がお描きになったものだそう。

DSC_0090_20190115203543fdb.jpg

 さすがは南画の大家、格調高い見事な山水画です。証拠はこちら、チラッ

 DSC_0091_20190115203544981.jpg


 そして当会の目玉、俗曲「たぬき」。今年も見事な手と喉で楽しませてくださいました。

 中入りをはさんで後半は、箏、尺八を交えた三曲の夕べです。まずは小すみさんのフルートと夫君・松本浩和さんお二人による「鹿の遠音」。舞台でフルートを吹く小すみさんに、客席後ろから尺八を奏でながら登場した松本さん。

 DSC_0063_2019011520354909e.jpg


 雌雄の鹿が鳴き交わす様を、美しく表していました。続いて箏の山野安珠美さんが加わっての演奏は「六段」です。小すみさんのおっしゃる通り、400年前の作品とは思えない、瑞々しくて躍動感あふれる曲でした。

 続いて松本さんによる尺八です。楽器の説明では、自作であるという尺八の紹介や、塩ビ管を使った尺八、虚無僧の演奏する曲や鶴の鳴き声を模した「鶴の巣篭り」という曲など、尺八のいろいろな側面を見せてくださいました。

DSC_0073_20190115203552fe7.jpg


 尺八に続いては箏の山野安珠美さん。この日は十三弦箏を二面、十七弦を一面の計三面をご持参くださいました。山野さんの師匠である沢井忠夫氏作の「鳥のように」は華やかでドラマティックな曲で、見事な演奏で客席を魅了しました。

 DSC_0078_201901152035547f4.jpg

 そして再度全員集合しての合奏は、20年ほど前に小すみさんが書いたという「萌芽」。三部構成で三曲風、現代音楽風、長唄風セッションという構成で、これまた楽しみどころ満載な一曲。続いては、当日配られたプログラムにも書かれていた“アンコール”で「梅雪(んめゆき)」。三つの楽器が幻想的な世界を描き出し、別世界に誘ってくれました。小すみさんの作曲家としての実力を垣間見ることのできる二曲でした。

 DSC_0070.jpg

 ネタ帖はこちら

 DSC_0098.jpg


 以下は当日のアンケートです。
 今回はいつに増して多くの、熱い熱いメッセージが寄せられました。

●各楽器の説明や小すみさんのプロフィールも楽しく伺うことができて、とても楽しかったです。箏と尺八としゃみせんのコラボ素敵でした。萌芽も各パートの感じも伺うことでイメージしやすく、梅雪ははかなくも美しく、とてもすばらしかったです!! ありがとうございました。(文京区・寺村佳子様)

●4年ぶりに行くことができて、演奏を聞くことができて、とても楽しかったです。箏やりたくなりました! ありがとうございました。また聴きに行きます!(川崎市・倉形陽香様)

●才能あふれる小すみさんの高座を追いかけさせてもらっております。本日も素晴らしい構成、手際の良さ、感心しました。席亭の様な事(といっても小さなホールでしかも関西ですが)も企画したいと思っておりますので、ぜひいつかお声がけさせて下さい。
 毎度の事ですが、今回も感動しました。萌芽、クラシックの基本があっての構成の良さでした。流れもテンポも3種3態、素晴らしい。梅雪、幽幻の世界に迷い込んだかの導入から、どこか懐かしい旋律が郷愁を誘う感じで、素晴らしかったです。NHKの何かの番組のテーマ曲で売り込んだらいかがでしょうか。(西宮市・木村留五郎様)

●「鳥のように」=オンザロックを飲みながら聞きたい曲(ペルトのタブララサを思いだした)。「梅雪」=尺八の梅花のほころぶ様がいい。三味線のはらはらと雪が舞う。(匿名様)

●松本先生は相変わらず、三味線は当り前ですが、お喋りが面白いですね。本年からは表で音曲師としてご活躍なさるということで、とても楽しみです。私は三味線、下手なんですけれど、将来萌芽の三部の格好のいい所を演奏してみたいものです。梅雪もとても素敵でした。ちょっと韓国ドラマみたい。(匿名様)

●梅雪、美しいですね。今年熱海の梅園に行った時のことを思い出しました。すごく寒い日で、足湯に浸りながら、美しく咲く梅を眺めたあの時の情景そのままでした。すばらしかったです。また聴きにいきまーす。(中村美喜様)

●邦楽をしっかり聞いたのは今回が初めてだと思います。調弦によっても音色が変わるので、生き物のような気がしました。小すみさんのマルチな才能を羨ましく思います。梅雪は特に良かった。(鎌倉市・石井美奈子様)

●初めての邦楽演奏会に伺いました。おはやしの会と聞いていましたが、感銘しました。またの機会を是非!(川島治様)

●小すみさんのおしゃべりが、たくさんきけて大満足です。箏の「鳥のように」が良かったです。(匿名様)

●遅れてすみませんでした。45分ほど遅刻したところに(九段下からタクシー使ったら、下の看板と勘違いされ降ろされてしまった)鮮やかな三味線の音がしてきたので、驚きました。しかも、かわいらしいお姿で、写真などよりご本人の方が素敵でした!! しかも、ご主人?と思しき方が共演されていたとは!! 尺八の方とはお聞きしておりましたが、ご夫婦で共演なんて素敵すぎます。どの演奏者も曲も良かったです。最後の「梅雪」は本当に紅梅とまっ白な雪がみえてくるようでしたよ。正月というよりは日本のホワイトクリスマスみたいです。(世田谷区・荒井今日子様)

●幼少からの成長記を聞き、さまざまの出合で彩られていた事を身近に感じました。努力と出合い、又、その人に色々な方向性を与えた環境の変化、これからどんどん異文化も吸収し、大きな器になる方だと感じ、近い将来遠い未来に期待しております。バラエティーに富んだ設定に楽しい時をすごす事が出来、ありがとうございました。(葛飾区・中村たみ子様)

●桂小すみスケジュールを公開して下さい。(大和市・小川能寛様)

●さのさ、二上がり新内、いいな。(葛飾区・吉井ひとみ様)

●和楽器の音の深さを感じることができました。尺八の音色の繊細さ、お箏の艶やかな演奏、そして元気印の三味線。脳が解放されました。ありがとうございました。「梅雪」の演奏がしっとりとしてよかったです。演奏が終った時の子すみさんの笑顔が今日の十七日寄席、満ち足りていた……のだと思いました。(市川市・匿名様)

●欲ばりなイベントでした。邦楽たのしかった。梅雪は福田蘭堂を想いだしました。(木ノ内博道様)

●「梅雪」メロディ素晴らしく、聞き入りました。オリンピック2020でこういう曲、尺八、箏、三味線が演奏されるといいなと思います。又は大河ドラマなど。小すみさん(安珠美さん、ご主人様)のご案内、お待ちしています!! 乱筆すみません。(大田区・村山美和様)

●梅雪、切なくて、音色が素敵でした。(江戸川区・かずちゃん様)

●最後の「梅雪」、尺八・箏・三味線にピッタリでした。リクエストとして→マルコ(母をたずねて三千里)の曲をこの3つで聴いてみたいと思いました。(中央区・岡橋通恵様)

●とても楽しく聞けました。寄席で聞けるのを楽しみにしています。(足立区・田中聡様)

●友人のご紹介でチケットを購入して頂き、とても楽しみにしていました。今は邦楽や舞踊の発表会も少なくなり、淋しい世の中になったと思っていましたが、本日、若手の方々の日本邦楽を拝見させて頂き、あー何て胸にしみいる事かと、とても幸せな心地になりました。まして子供達に教えるという日本の伝統楽をどうぞこれからも宜しくです。素晴らしい会に出会えて感謝でございます。(江東区・せっちゃん様)

●間近で様々な楽器を聴くことができ、嬉しく思いました。小すみさんの声の張りに聞きホレました。萌芽の三節(?)目は確かに明るく元気になります。梅雪の切ない調べは、本当に相手の事を思う愛の深さを感じます。ありがとうございました。(竹之内由美子様)

●萌芽の曲はJazzのようで、とても面白かったです。お箏を久々にききましたが、深い表現の奥行きに改めて気づかされました。梅雪は曲想がすばらしく、ためらいながら降る雪の感じが切なくて感動しました。こういう曲目ですと、照明は白熱灯の色が合いますね。(匿名様)

●小すみさんの話術、三味線、歌声の素晴らしさに改めて感めいいたしました。箏・尺八・三味線の合奏が正月のHappyな雰囲気をかもし出して、お芽出たい気分になりました。萌芽はCDで売れる曲です。(匿名様)

●萌芽、天才ですね! 梅雪、アジアな感じが好きです! つっぱしってください。(台東区・那須茂美様)

●お箏がこんなに深く凄いとは。目からウロコ!(市川市・長方雅治様)

●すべてはじめてだったので、とても興味をもちました。また聴きたいと思います。(匿名様)

●邦楽ではありますが、梅雪はどこかアイリッシュの草原をイメージさせました。楽しかったです。(千代田区・みゆき様)

●梅雪。雪がはらはらと涙するのが見えましたよ。来年は高座を拝見しに行きますよ。(市川市・中光伸吾様)

●いつもの小すみさんと又、一味違った内容で、洋楽風な曲も、なんとも表現し難いですが、おもしろかったです。ひたちなか伝統芸能芸術祭という企画で2度程、尺八、お箏、しの笛、お三味線で現代舞踊を躍らせていただき、なつかしさと新鮮さを感じました。小すみさん、たっぷりと楽しませて頂きました。トリフォニーも行きます。(荒川区・る~様)

●(1) とても良い会だった。今年も来られて良かった。(2) 曲については、この組合せの三重奏に私の耳が慣れていないので、何とも言えません。また次の機会にお願いします。(江東区・木村良介様)

●小すみさんの芸に「元気」をもらいました。活力に溢れ、細かい所にも心が行き届いていて、素晴らしかったです。枯れた芸域に達する迄、未だ何十年、頑張って下さい。期待しています。(絶対に売れますよ! 売れっ子になっても、天性の美質を守って、安売りをしないで精進して下さい。老婆心ながら……。)/「尺八コーナー」も面白く、また繊細な音色に魅せられました。(久し振りに日本の自然・原野に吹く風を…)/「お箏コーナー」も良かったです。説明も分かり易く、佳人の奏者を間近に見られ幸せでした。/三曲合奏も、気が合い、勢いが有って素晴らしかった。即興の部分がもっとあっても良かったか。/アンコール曲は、少々難しいか?(静かに消えて行く思いさえ伝われば可。)――ということで、総合的な感想、「日本人に生れて良かったァーー!」です。(匿名様)


  1. 2019/01/17(木) 20:53:50|
  2. 十七日寄席記録
  3. | コメント:0
<<4月17日は「17回目の陽・昇」 | ホーム | 3月17日は「入船亭扇蔵ひとり会」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

十七日寄席世話人

Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)