11月の十七日寄席は桂やまと師匠の独演会でした。
枕は長唄の名取になったお話。名披露目の会へむけての苦労や、その会で大師匠・古今亭志ん朝の出囃子「老松」を演奏することなどに触れました。
一席目は「熊の皮」。落語ではお馴染み、かかぁ天下の夫婦の笑いです。本来はアダルトなオチなのですが、近年は演出が変わり、今回もみんなで笑える楽しい一席でした。

続けての二席目は「四段目」。上方(大阪)では「蔵丁稚」という演題です(私はこっちの方が気に入ってます)。本格的に邦楽を習い始めてから、歌舞伎を見る目が変わったというやまと師匠。劇中劇の芝居の場面もたっぷり演じ、丁寧な台詞や仕草など、見ごたえがありました。さすが名取りです!
中入りをはさんでトリの一席は「宿屋の仇討」。機嫌の悪い侍と騒がしい江戸っ子三人の対比が面白く、間に入る宿屋の男が噺のテンポを整えます。ぐっと引き込まれ、パッと笑いの起こる、素晴らしい一席でした。

今回のネタ帖はこちら
アンケートもいただきました。
●たっぷりたのしみました。ありがとうございました。(直様)
<本当にどれもたっぷりな三席でしたね。こちらこそありがとうございます。またのご来場をお待ちしております。>
※当日は満員のお客様でしたが、やまと師匠の会はシャイな方が多い様です(笑)。
後日やまと師匠から、長唄に関して素敵なメッセージをいただきました。(以下抜粋)
「長唄は落語とは直接的な繋がりがないように見えて、演者の一人として知識や間の取り方に非常に影響を与えてくれていることを実感しています。
囃子方は「掛け声」がとにかく大事で、発声だけでなく、息を詰めなければ掛け声にならない箇所や、同じ「ホー イヤァ」でも歌詞の情景をふまえて強弱が必要です。常に間に気をつけ、そして曲のメリハリをつける……これも見事に落語とリンクしています。
師匠初寿三の薦めもあり、(一社)長唄協会にも名取を機に入会させていただきました。落語界におきまして、太鼓・鼓の邦楽囃子で名取になっているのは東西合わせても二人だけです。上方の桂米左師匠、そして桂やまとです。東西に一人ずついることになります。どちらも望月流です。
これからも噺と同様に長唄を真剣に学び続けてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。」
- 2019/12/15(日) 12:33:11|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0