東京大神宮十七日寄席
『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。
12月17日は「桂小すみの会」
12月は毎年恒例、桂小すみさんの会です。
満員御礼! 定員に達したためご予約を締め切りました。当日券はありません。ありがとうございました。
今回は春風亭愛橋師匠をゲストに迎え、「ぺーる・ぎゅんと」を上演します。イプセンの戯曲にグリーグが曲を書いた名作が、どのような音曲落語に生まれ変わるか、どうぞお楽しみください。
当日は満席が予想されますので、早めのご予約をお勧めいたします。
■第107回 東京大神宮十七日寄席 ~ ソルヴェイグに寄す~愛のかたち ~
令和元年12月17日(火) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
予約2,000円 当日2,300円
■桂小すみプロフィール
平成13年、国立劇場第11期大衆芸能寄席囃子研修入所
平成15年、国立劇場第11期寄席囃子研修修了、落語芸術協会に入会
お囃子として寄席、落語会、学校公演などで研鑽を積む
平成30年4月、お囃子方から音曲師となるべく三代目桂小文治の一門となり「桂小すみ」、寄席での前座修行を開始
平成31年4月より音曲師として寄席に出演
チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
当日前売料金でご入場いただけます。
確認のメールをお送りしています。
メールの送信には一週間程度かかる場合があります。
2019/09/23(月) 15:33:08
|
今後の予定&予約
【第104回】「春陽・馬治二人会」フォトギャラリー
9月17日は神田春陽・金原貞馬治お二人の会でした。
一席目は春陽先生で「荒大名の茶の湯」
茶会に招かれたが作法を知らない大名たちは心得のある者をそっくり真似たり重なる失態で茶室はしっちゃかめっちゃか。春陽先生の所作も相まって、大笑いの一席でした。
二席目は馬治師匠、ネタ出しの「英国孝子ジョージスミス之伝」です。
イギリスの地名人名を日本のそれになぞらえて物語は進みます。馬治師匠いわく、全て演じると7~8時間もかかるという長い物語だそうですが、この日は序の一端でした。それでも円朝ならではの凄惨場面もあり、熱演を見せてくれました。続きが気になる一席でした。
中入りを挟んで後半は春陽先生ネタ出しの「八丈島物語」です。
関ヶ原の戦いで西軍として敗れ、八丈島に流罪となった宇喜多秀家をめぐる物語です。武将たちの運命は明暗分かれましたが、互いに尊敬の念を忘れず、秀家にも光が差します。じっくりと聞かせながらも所々雑談を交え、楽しく充実した高座でした。
今回のネタ帖はこちら
当日のアンケートのご紹介です。
●聞いたことのない話ばかりで非常に楽しかったです。(世田谷区・遠藤様)
<珍しい演目に接するのは嬉しいことですよね。こちらも勉強になります。>
●久し振りに楽しませて頂きました。いつもながら素晴らしい講談でした。(佐倉市・古屋様)
<ご来場ありがとうございます。どれも聴きごたえのある高座でしたね。>
●とても楽しい時間を過ごさせていただきました。(千葉市・嶋田様)
<お楽しみいただけて何よりです。またのご来場をお待ちしております。>
●とてもおもしろかった。また、お願いします。(世田谷区・柴生田様)
<こちらこそまたよろしくお願いします。>
●次世代の講談を担うのは春陽先生、貞橘先生、鶴遊先生であろう。それぞれ異なる趣の講談(話芸)である。お客はそれぞれフィーリングの合う先生の語りを聴くとよい。(渡辺様)
<魅力あふれる中堅・若手が続き、この先の講談も楽しみですね。>
ご協力ありがとうございました。
2019/09/23(月) 15:02:12
|
十七日寄席記録
|
コメント:0
プロフィール
Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【第130回(最終回)】「第91回 桂やまと独演会」 フォトギャラリー (09/18)
9月17日は「桂やまと独演会」 (08/04)
【第129回】「うさぎとかめと小すみの会」 フォトギャラリー (11/18)
【第128回】「第3回 朝之助の会」 フォトギャラリー (11/17)
11月17日は「うさぎとかめと小すみの会」 (10/28)
【第127回】「鯉朝・遊馬二人会 おっさんのラブ噺」 フォトギャラリー (10/16)
10月17日は「第3回 朝之助の会」 (09/29)
【第125回】「入船亭扇蔵ひとり会」 フォトギャラリー (08/10)
9月17日は「鯉朝・遊馬二人会 おっさんのラブ噺」 (08/05)
8月の『第11回 春陽・馬治二人会』中止になりました (08/04)
カテゴリ
十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)
201908
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>>
201910