『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。
五月の十七日寄席は漫才の宮田陽・昇さんの会でした。
今回はまずネタ帖を。

毎回満員をいただいている陽・昇さんの会は今回も早々に完売いたしました。開演前からすでに会場は熱気ムンムンです。そして開演時間となり、颯爽と登場。番組の前のご挨拶もおなじみです、もちろん爆笑。

今回の一組目は漫才協会の後輩、「いち・もく・さん」のお二人。ちょっと懐かしいようなギンギラギンの上着で登場です。若手とはいえ、芸歴はすでに十八年目とのこと。わかりやすいネタに歌や鎖骨芸(!)など、ひきだしの多い達者な高座が芸歴を感じさせてくれました。

続いて陽・昇さんの漫才、その1。

時事ネタも織り交ぜながら次から次へと出てくる言葉の応酬は、いつもながら圧巻です。もちろん会場は沸きに沸いていました。
仲入りをはさんでの出演は、発泡スチロールでいろんなものをつくってくれた「できたくん」

今までは「ハッポゥくん」という名で活動していましたが、「できたくん」に改名しました。熱で発泡スチロールをとかして切っていろんなものを見せてくれましたが、客席からの「宮田陽・昇」のリクエストに、お二人を舞台に招いて切ります。

できました、お見事!

そして今回のトリネタは「賢者の贈り物」。貧しい恋人が自分の大切なものを売ってクリスマスプレゼントを買う、あのお話です。およそ漫才からはかけはなれていそうな感動の物語も、二人の手にかかればあら不思議!爆笑漫才に変身です。

また次回が楽しみですね。
以下、当日のアンケートです。
●初めてみさせて頂きました。ありがとうございました。(匿名様)
●初めてきましたがとっても楽しかったです。次回も楽しみにしています!(宮本様)
●近所に住んでいますが、初めて参加しました。皆さんで一緒に笑うことができて楽しかったです。(岡本様)
●初めてでしたが楽しみました。スカパーで放映できるかが心配です(笑)(須田様)
<今回も初めてのお客様にお越しいただきました。ありがとうございます。この日は撮影が入っていました。確かに放映、気になります。>
●いつも通り楽しい会でした 次も楽しみです (米澤様)
●毎回楽しく笑っています(萩原様)
●いつも面白い漫才 楽しませて頂いてます。ありがとうございます。(芳賀様)
●今回も笑わせていただきました。また次回11月17日に参戦します。(岩井様)
●みんなが知ってる話題でおもしろくなって来ている(秋山様)
●毎回毎回あきさせないネタで楽しかったです(豊島様)
<熱心な常連の皆様に支えていただいてるんだなあと、つくづく実感します。今後ともよろしくお願いいたします。>
●笑わせていただきました。(NORI様)
●15回目おつかれさま まだつづけてください (若林様?)
●たくさん笑わせてもらいました。また、来ます。ありがとうございました。(ごえもん様)
●時事ネタ面白かったです(関根様)
●笑った!笑った!!(Sato.Co様)
●後頭部...(高坂様)
<ひとことコメントもいろいろ。後頭部、この日のキーワードでした。>
●今日も楽しかったです。できたくんすごい!!!(米澤様)
●時事ネタ最高でした。できたくんもすごかったです。(竹内様)
●賢者のおくりもの、面白かったです。できたくんの作品、初めて見たのでびっくりでした(匿名様)
●「賢者の贈り物」、前にやったということでしたが、初めてみました。たいへんおもしろかったです。できたくん、上手で早くてびっくりしました。11月もまた来ます(匿名様)
●いち・もく・さん はじめてみましたがとてもおもしろかったです。たくさんわらいました。「できたくん」の芸はとてもすごかったです。また見たくなりました。もちろん陽・昇さんのまんざいはいつもながらおもしろかったです(山川様)
●世の中をうまくとらえてました。宮田陽・昇メンバー できたくんすごい!(匿名様)
<ゲストの皆さんにもあたたかいご声援をありがとうございます。漫才に発泡スチロール芸、盛りだくさんでした。>
●宮田陽・昇サイコー! 仕事の疲れがふっとびました。また来まーす‼(熊木様)
●陽・昇さんの2席、笑いつかれました。気分爽快です!(OMS様)
<笑いで疲れを癒す、サイコーですね。都心で毎月開催の十七日寄席ならではの楽しみ方だと思います。>
●ネット予約の受付がブログのコメント欄なのを何とかしてください(笑)予約がとれたのか不安で夜も眠れません... 今日も地肩強かった!(福田様)
<ご心配をおかけして申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございます。間違いなく受付をいたしますので、安心してお休みくださいませ(笑)>
以上、今回もたくさんのご回答をいただき、誠にありがとうございます。
- 2018/05/27(日) 18:02:26|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0
四月の十七日寄席は桂やまと師匠の独演会でした。
当日はあいにくの空模様でしたが、熱心なお客様で早くからいっぱい、雨も忘れそうなほどの熱気です。

噺はもちろんですが、やまと師匠の身近にあった出来事を面白おかしく話してくれるまくらも毎回の楽しみです。


一席目は「磯の鮑」という噺。「鮑のし」じゃないですよw。
あまり演じられることのない“珍品”です。細かい廓の描写が興味深いのですが、そこがあまり演じられない所以かもしれません。
与太郎がからかわれて失敗をするという、落語らしい、楽しい内容の噺です。
二席目は「片棒」。もしお父っつぁんの弔いをあげるならどうするのか、三人の息子がそれぞれに無茶な話を繰り広げますが、
やまと師匠は太鼓の名手、祭り好きの次男坊の“口太鼓(?)”が冴えわたります。
終演後、楽屋にお邪魔をすると、前半にお召しになっていた着物を畳んでいらしたのがこちら。

今年はじめに亡くなった古今亭志ん駒師匠からいただいたもので、寸法もぴったりだったとのこと。お元気なころ、よくしていただいたんだそうです。

柄は“網代”ってんでしょうか。かごを編んだような図案ですね。ちょっと前の、古風とモダンとが混在した雰囲気が素敵です。師匠、いいお話をありがとうございます。
後半は「井戸の茶碗」。

数え切れないほど聞いた噺も、その噺家さんによって少しずつ違います。この日のやまと師匠も人物の描き方がとても丁寧で、素敵な高座でした。

今回の根多帳はこちら。

以下、当日のアンケートです。
●今回で二回目ですが、また引き込まれました。今後ほかの場所でも聞いてみたいと思える会でした。(伊藤様)
<いろいろお聞きになったら、ますます東京大神宮の良さが引き立つと思います!>
●声が大きくてとても良い。顔(目)の動きがとてもすごい(大きい)。(ワカちゃん様)
<声の良さ、通りの良さ、豊かな表情はやまと師匠の大きな魅力ですね>
●良い夜でした。ありがとうございます。うしろの席のサラリーマンの人たちが感動していました。(NAO様)
<こちらこそありがとうございます。そうなんですよね、やまと師匠の会はサラリーマンのお客様が多いんです。これはとてもうれしいことです。>
ご協力ありがとうございます。
- 2018/05/03(木) 14:29:41|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0
プロフィール
Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!
最新記事
カテゴリ