東京大神宮十七日寄席
『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。
【第八十六回】立川吉幸の会フォトギャラリー
3月の十七日寄席は立川吉幸さんでした。
まずは当日のネタ帳がこちら。
吉幸さん、達筆です。
今回のフォトギャラリーは、高座前のショットから。
ちょっと見かけない紋だなと思い、吉幸さんに尋ねたところ、
それもそのはず、これは競輪のシンボルマークだそう。
言われてみれば確かに!
吉幸さんは競輪に造詣が深く、新聞で連載を持つほど。
そして羽織はこんな感じ。
先方からのリクエストもあって拵えたこの紋(?)、カタカナ入りなんてなかなかないでしょう。
ちなみに特注で、お値段も特別だったそうです。
伝統芸能、着物、というと固くなってしまいますが、こんな粋も噺家さんならではです。競輪紋(?)を着せたらきっと吉幸さんが世界一でしょう。
そんないでたちでいざ、高座へ。
紋の話にも触れて会場を沸かせると、落語の一席目は「平林」。
吉幸さんの美声と歯切れのいい口調が、リズミカルに噺をすすめていくのが心地よいです。
続けてもう一席は「尻餅」。
見栄っ張りな江戸っ子の、なんともばかばかしい夫婦の共同作業。
この噺は餅を搗く動きと音も見せどころなので、ちょっと撮ってみました。
まず杵を振りかぶり、
振り下し、
餅(?)をついてこねる。
「ぺったん(こねこね、すりすり)」
亭主もおかみさんも頑張ります。
なんともばかばかしいかぎりですが、吉幸さんの軽快な高座は、貧乏と不条理を笑いに変えてくれました。
後半の一席は「ろくろっ首」。
この噺は題のとおり、怪談ではありますが、大家さんに与太郎、婚礼や親孝行など、たくさんの要素が詰まった演目です。達者な吉幸さんが簡潔に運び、笑わせてくれました。
以下は当日のアンケートです。
●この独演会を楽しみにしています。たっぷり楽しませて頂きました。ありがとうございました。(川島様)
<充実の会でしたね。またのご来場をお待ちしております。>
●大変に楽しかったです(今井様)
<ありがとうございます。>
●とても楽しかったです。(佐藤様)
<またいらしてくださいね。>
ご協力ありがとうございました。
2018/04/15(日) 17:57:30
|
十七日寄席記録
|
コメント:0
プロフィール
Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【第130回(最終回)】「第91回 桂やまと独演会」 フォトギャラリー (09/18)
9月17日は「桂やまと独演会」 (08/04)
【第129回】「うさぎとかめと小すみの会」 フォトギャラリー (11/18)
【第128回】「第3回 朝之助の会」 フォトギャラリー (11/17)
11月17日は「うさぎとかめと小すみの会」 (10/28)
【第127回】「鯉朝・遊馬二人会 おっさんのラブ噺」 フォトギャラリー (10/16)
10月17日は「第3回 朝之助の会」 (09/29)
【第125回】「入船亭扇蔵ひとり会」 フォトギャラリー (08/10)
9月17日は「鯉朝・遊馬二人会 おっさんのラブ噺」 (08/05)
8月の『第11回 春陽・馬治二人会』中止になりました (08/04)
カテゴリ
十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)
201803
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>>
201805