東京大神宮十七日寄席
『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。
【第八十三回】松本優子の会フォトギャラリー
新年あけましておめでとうございます。
本年も十七日寄席をよろしくお願いいたします。
12月の十七日寄席は毎年恒例
落語芸術協会のお囃子、松本優子さんの会です。
今回のサブタイトルは「あゝ憧れの独楽ゴコロ!」
それだけでもワクワクします。
この日は優子さんお手製のプログラムと、何やら譜面のようなものが配られました。
そして、優子さんお手製のかわいいお土産まで!
まずはお囃子教室その1
二ツ目の三遊亭遊子さん(※女性ではなくイケメン男子)と
前座の三遊亭金の助さんが太鼓とヨスケ(鐘)でお手伝い。
あいさつがわりの「伊勢音頭」に始まり
客席からのリクエストで「鯉つかみ」「勧進帳」「野崎」「あやめ浴衣」「佃」「宮さん宮さん」と
次々に曲が繰り出します。
二人の“ゆうこりん”のやりとりも楽しく
ためになっておもしろくて、会場は大盛り上がりです。
落語は遊子さんで「初天神」
こまっちゃくれた金坊とすっかりやりこめられるおとっつぁんのやり取りに
会場は笑いで包まれました。
続いて再び優子さんの登場ですが、打って変わって真剣な面持ち。
一言もしゃべらずに「たぬき」の演奏にかかります。
長唄、常磐津、清元など、あらゆる分野の知識と技術が必要とされえる浮世節の名曲を
力強く、美しく、かつ軽妙洒脱に見せてくださいました。
中入りをはさんで、お囃子教室その2
お客様にご協力いただき、太鼓や疑似出囃子
配られた譜面を見ながら一緒に唄ったりと
会場が一体となって盛り上がりました。
そしてこの日のトリは曲独楽のやなぎ南玉さん
軽快な三味線の生演奏に乗せて
見ている方が思わず力が入ってしまうような数々の技も
南玉さんの軽妙なおしゃべりがほどよくほぐして笑いに変えてくれます
おしまいに、ネタ帖です。
以下、当日のアンケートです。
●松本先生の生徒ですが、お三味線とても楽しかったです。演出もすてきで新しかったです。落語家の方も独楽も面白かったです。(牧田様)
<三味線教室の生徒さんもたくさん来ていただきました。ありがとうございます。>
●三味線素晴らしかった。感激です。体験型、参加型は楽しいですね。又、次回を楽しみに。曲独楽も大変良かった。(宮嵜様)
<体験型、参加型は普段の落語会と違った醍醐味ですよね。>
●楽しいひとときをありがとうございました。三味線の音色を聞いていると心が落ち着きます。これからも機会があれば拝聴させていただきたいと思います。独楽芸もドッキリ、ハラハラで楽しませてもらいました。(宮嵜様)
<優子さんの美しい三味線の音色が心を洗ってくれたようでした。>
●寄席囃子の世界を知ってから寄席の楽しみが広がりました。「たぬき」も優子さんで聞けて嬉しゅうございました。南玉先生の曲独楽は最高です。大好きです。(abjun様)
<落語以外にも寄席演芸の魅力はたくさんありますよね。そうしてどんどんはまってゆくのです…(笑)>
●「マライア・キャリー」の発想と実演が素晴らしい! 初めて寄せていただきましたが、寄席囃子の意味を教えてくださったり、参加型の部分もあり(太鼓をたたかせていただきました)工夫をこらした寄席で楽しかったです♪ 南玉さんの独楽芸も楽しかったです! 今年の笑いおさめができました。ありがとうございました!(みやちゃん様)
<マライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」の旋律に「伊勢音頭」の歌詞をのせるという妙技、すごかった&大笑いでした!>
●「伊勢音頭」は幾度聴いても伸び伸びとした声、調子良い三味線、大好きです。「潮来出島」譜面付きで歌えて楽しかった。南玉師匠の独楽回し、寄席で刀渡りなどは見ていたが、寅さんの糸渡り等楽しかった。(翠様)
<邦楽の知識がなくとも、譜面があったおかげで一緒に歌えました。>
●今日は本当に楽しかったです。お囃子をこんなにメインに幅広く聞いたことがなかったので衝撃でした。また何かあったら教えてください‼ 久しぶりに元気な姿を見れてうれしかったです。(小濱様)
<また今年もありますので、今から楽しみにしていてくださいね。>
●お囃子の成り立ち、内容が少しですが分かってこれから楽しめます。出し物や人によっても曲が違うとか?奥が深いと思いました。長唄も歌いとても楽しかったです。(高橋様)
<解説から実演ワークショップまで、本当に盛りだくさんの会でしたね。>
他にもたくさんご回答いただきました。
●とてもよかった。日本文化の粋だね。(木ノ内様)
●たくさん楽しませていただきました。幸せ~❤(田中様)
●初めての参加です。満足でした。(野口様)
●三味線と唄すばらしい(友人亭のん様)
●とても楽しかったです。落語の顔芸がよくできていました。独楽芸も外国人が見たらブラボー、グレートと喝采されるだろうと思いながら、日本の古典芸能の技、質の高さを実感させられました。ゆうこりんも「たぬき」ますますよくなっています。(匿名様)
●このような文化に接する機会がなかったのですが、とても楽しく参加させていただきました。お囃子三味線、お唄のこまやかなこと、落語の迫力など、初めての経験でしたがとても魅せられてしまいました。よい年齢になったこともあり、今後も機会がありましたらまた参加しようと思います。(東久留米市・匿名様)
●「たぬき」はもちろんよかったですが、マライヤ・キャリーのお三味線がとても愉快でした。独楽の芸、TVでは見たことがありましたが生で初めて、すごいです。(匿名様)
今回も熱のこもったアンケート、ご協力いただき本当にありがとうございます!
2018/01/04(木) 22:25:21
|
十七日寄席記録
|
コメント:0
プロフィール
Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!
最新記事
【第130回(最終回)】「第91回 桂やまと独演会」 フォトギャラリー (09/18)
9月17日は「桂やまと独演会」 (08/04)
【第129回】「うさぎとかめと小すみの会」 フォトギャラリー (11/18)
【第128回】「第3回 朝之助の会」 フォトギャラリー (11/17)
11月17日は「うさぎとかめと小すみの会」 (10/28)
【第127回】「鯉朝・遊馬二人会 おっさんのラブ噺」 フォトギャラリー (10/16)
10月17日は「第3回 朝之助の会」 (09/29)
【第125回】「入船亭扇蔵ひとり会」 フォトギャラリー (08/10)
9月17日は「鯉朝・遊馬二人会 おっさんのラブ噺」 (08/05)
8月の『第11回 春陽・馬治二人会』中止になりました (08/04)
カテゴリ
十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)
201712
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>>
201802