6月の十七日寄席は瀧川鯉朝師匠の独演会「鯉朝のドラマティック・レイン」をお送りしました。梅雨のこの時期を意識したタイトルだったようですが、当日は雨の気配のない安定した天気でした。でも!突然、雨が降ったんです!この会場に!続きは本文で。
開口一番は鯉朝師匠のお弟子さんで、前座のあまぐ鯉さんによる「やかん」。名称の由来(語尾の変化)で方言が混じえて、いつものやかんとは一味違う面白さがありました。

つづいて鯉朝師匠が「金明竹」と「狸の簪」を二席続けて口演。マクラでは裏話を限界まで聞かせたり、会場の室温が快適かどうかをお客様に直接確認したりと、お客様第一主義精神を見せていただきました。

お仲入りのあとは、古典落語の「子は鎹」。ここで雨が降ったんです!雨の音を流すことで一気にドラマティックに!サブタイトルの意味が解りました。

こちらが、あまぐ鯉さん直筆の根多帳です。「子は鎹」が大きいですね。笑。

最後に、アンケートよりお客様の声をご紹介します。
アンケートにご協力下さったみなさま、ありがとうございました。
●寄席、初めて来ました。落語も初体験でした。楽しかったです。ありがとうございました。一生懸命聴いて、喉がからからになりました。(松本様)
<人生初の落語体験に当寄席を選んでいただき、ありがとうございます!最後の落語で聞こえた雨の音は、鯉朝師匠オリジナルの演出です。これを機に、いろんな噺家さんの高座をご覧いただけたら幸いです。>
●昨年、ココでやった、どんぐ鯉さんはやめたんですね。新聞記事で助け舟を出していたのが懐かしいです。(正木様)
<昨年も本年もご来場下さり、誠にありがとうございます。どんぐ鯉さんのこと、私も覚えています。あまぐ鯉さんに期待しましょう!!>
●十七日が大神宮の縁日だということは、全く知りませんでした!!これから通いますね!!キャンドルナイトも素敵です!!(ちあき様)
<知っていただいただけでも有難いのに、通って下さるなんて感激です。キャンドルも是非ご覧いただきたいです。>
●楽しうございました。来年も来させて頂きます。(岩田様)
<嬉しいお言葉をありがとうございます!来年もお待ちしております。>
●狸の鳴き声が、とても本物の動物らしかったです(笑)。狸朝師匠!危ないマクラも、落語も、面白かったです。(島田様)
<狸朝師匠!とはうまいですね。他の動物の声も聴きたくなります。>
●「子は鎹」一人一人の複雑な想いが伝わってきて、心を揺さぶられるお噺でした。とても近い席でお聞きできて、本当にゼイタクな時間でした。ありがとうございました!(池田様)
<生の落語、しかも近距離で!より一層伝わってきたことと思います。またゼイタクな時間を過ごしにお越し下さいませ。>
●初めて生で聞かせてもらいました。本当に楽しく、良かったです。(南園様)
<生で聞く良さを実感していただけたようですね。楽しんでいただけて、良かったです!>
- 2016/06/21(火) 09:25:22|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0
5月の十七日寄席は『宮田陽昇の、落語を漫才でやる会』をお送りしました。年に2回ほど開催している陽昇さんの会、根強い人気で今回も完売となりました。
まずは陽昇さんのご挨拶で幕開けです。「落語漫才で仕事が増えた!」という嬉しい近況報告やゲストの紹介、漫才界の出来事の真相(?)まで!?会場を笑いの渦に包みます。

陽昇さんの紹介を受けて、はまこテラこさんの登場です!2009年結成の夫婦漫才のお二人。妻のテラこさんの厳しいツッコミにも心折れずに、ノロケる夫のはまこさん。芸者遊びをネタに盛り上げます。

続いて陽昇さんの漫才です。旬な時事ネタはもちろん、昨年12月に次男が誕生した板垣家(昇さん)の子育てネタ。そして何故か何度も出てくる「竹下景子さん」のお名前。みなさん、笑う笑う!

仲入りの後はコンパスさん。陽昇さんが当寄席に初登場した時から2度目の出演です。前回から数年で大きく変わったお二人!なんと、津軽三味線と民謡を習得していたんです。津軽甚句や黒田節など披露してくださいました。

最後はお待ちかねの落語漫才です。今回の落語は「品川心中」。二人で花魁と客を演じながら、あらすじを追っていきます。ところどころ、本日出てきたネタともリンクされていて、面白さ倍増でした。

終演後は出演者全員、外でお客様をお見送りされていました。はまこさんが着ていた「妻がいます」のTシャツが印象的でした!高座を下りてもお客様の前では芸人ですね。
こちらが当日の根多帳です。

最後に、アンケートから皆様の声をご紹介します。
●今回もとても楽しかったです。近くて迫力に圧倒されました。また笑いに来たいです。みなさん、笑顔が素敵でした。(匿名様)
<高座までの近さは当寄席のウリなので、実感していただけて幸いです。素敵な笑顔は時間が経っても心に残りますね。>
●宮田陽昇さんの漫才、最高です。大好きです。(小山様)
●おもしろかった。いっぱい笑った。(秋山様)
●おもしろかった!!(濱名様)
●毎回楽しく良かったです。(萩原様)
●おもしろい、楽しい!そしてやっぱり雨。(Sato.Co)
●すばらしい。あっという間の2時間でした。(滝口様)
●宮田陽昇さんがとてもオモシロかったです。(田口様)
<陽昇さんの面白さは、期待を裏切らないですね!>
●ホームラン!!毎度あり!!(匿名様)
<うまい!まさにホームラン!場外ホームランですね。>
●昨年も伺いましたが、今NOWの話も盛り込み、笑わせていただきました。またヨロシク!!(てんとう虫様)
<今年もご来場下さりありがとうございます。次回は10月です。またヨロシクお願いします!!>
●初めて来させて頂きました。とても楽しかったです。ありがとうございました。(石丸様)
<「初めて」が陽昇さんで大当たりでしたね!楽しんでいただけて良かったです。通常は落語をメインに開催しています。落語会にも是非お越し下さいませ。>
●大変楽しかった。宮田陽昇さん、コンパス、はまこテラこ、良かったです。楽しい時間を過ごせました。(豊島様)
<出演者全員の名前を挙げたくなるお気持ち、わかります!>
●お2人のほとりのせめぎ合い、楽しかったです!!(りゅうたろう様)
<息の合ったせめぎ合い、テンポの良さ、最高でしたね!>
●いつも楽しくて、驚かされる陽昇さんの漫才が大好きです。(匿名様)
<発想に「驚き」ですよね。お二人の頭の中を見てみたいです。>
●漫才どころか寄席演芸の枠をブチ抜き、新世界に持って行かれるような、アクション・サスペンス(?)に、ド肝を抜かれました。コレは使えまっせ~!!(P-FLOYD様)
<他の追随を許さない芸!と言っても過言ではないですねー。新世界を確立していただきたいです!>
●コンパス最高でした!陽昇さんも、安心して見ていられるくらい、すべりませんでしたネ!これからも来たいと思います。(重藤様)
<コンパスさんの民謡と三味線、素晴らしかったですね。私は、陽昇さんがすべったのを見たことがないので、逆に見てみたくなります。笑。>
●はまこテラこを見るのは4回目ですが、過去3回は、2回が大スベリ、1回が大爆笑でした。だから、長い目で見てあげてください。コンパスは西本さんのボケが冴えてました。中島さんとの三味線漫才で新境地を開いて欲しいです。陽昇さんの安定ぶりと発想の凄さに舌を巻きました。また寄席で爆笑させて下さい。最高!最高!(ひで様)
<はまこテラこさんの鑑賞データ、ありがとうございます。ひで様のお人柄を感じます。コンパスさんはこのまま突き進んでいただきたいですね。陽昇さんは「最高」という言葉がぴったりです。>
●コンパスの三味線と民謡の漫才、初めて見ました。おもしろかったです。民謡も良かった。陽昇さんは絶好調でした。また来ます。(匿名様)
<コンパスさんの三味線と民謡、私も初めて見ました。努力と才能でしょうね。陽昇さんは頭の良さを感じますね!またお待ちしております。>
- 2016/06/09(木) 19:10:46|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0