平成27年7月17日の十七日寄席は、三遊亭全楽朝師匠の独演会が行われました。
数日前から台風の影響が懸念されましたが予約は途絶えず...当日は「満員札止め」となりました。さすがは全楽師匠と師匠のお客様!

開口一番は三遊亭らっ好さん。笑点でおなじみの三遊亭好楽師匠の孫弟子にあたる前座さんで、長崎大学落語研究会出身、初の落語家だそうです。

そして全楽師匠の登場です!マクラですぐにお客様から笑い声を引き出す師匠。賑やかなマクラから落語「壺算」に入る瞬間、空気がガラっと変わってカッコ良かったです!

お仲入りのあとは「居残り佐平次」。品川の遊郭が舞台の落語なのですが、全楽師匠は遊郭の噺がすごく似合うと思います。モテそうだからかしら?

こちらが根多帳です。らっ好さん直筆。字がキレイですね。

とてもよくお笑いになるお客様で、会場は終始笑いに包まれていたのが印象的でした。
そんなお客様のお声をアンケートからご紹介します。
●全楽師匠の「居残り佐平次」は初めて聴きました。テンポの良い口調がぴったりだと思いました。(沼様)
<知っている噺でも演者が変われば、ですものね!東京生まれの師匠は、江戸っ子の血が流れているのかもしれませんね。>
●2席とも面白かったです。また全楽師匠の会を見たいです。(匿名様)
●とても楽しかったです。沢山笑いました。(匿名様)
●とっても楽しかったです。また来たいです。(中村様)
●とても面白かったです。また観に来たいです。(匿名様)
<楽しんでいただけて、なによりです。全楽師匠は来年もご出演いただきますので、ご期待下さいませ。>
●壺算が面白かったです。(平井様)
<何度聴いても笑ってしまう噺ですよね。元々は『壷算用』という上方落語の演目だそうです。上方版も聴いてみたいですね!>
●台風一過の夜にふさわしい熱演に、笑わせて頂きました。(鹿野様)
<お客様も、みなさま熱心にお聴き下さいましたしたね!一体感がありました。>
●おもしろかったです!高座の高さがちょっと心配ですが...。(川口様)
<ご心配をおかけして申し訳ございません。高座を低くすると後ろのお客様が見えにくくなってしまうという事情もあり、あの高さになっております。>
●居残り佐平次は粋な噺で面白かった。着物もお洒落ね。(山下様)
<着物から全楽師匠のセンスが感じられましたよね!>
●ホットな話題に続いて(国立競技場など)、面白く考えさせる話を楽しみました。ありがとうございました。とても話上手です。前座の人も声が良かったので頑張って下さい。(安藤様)
<マクラも落語を聴く楽しみの一つですよね!全楽師匠は常にホットな話題を意識して、アンテナを張っているんでしょうね。>
- 2015/07/28(火) 18:06:48|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0