fc2ブログ

東京大神宮十七日寄席

『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。

【第三十五回】優子の縁藝会

落語大好き!十七日寄席スタッフの関です。

今年を締めくくる十七日寄席は、昨年12月にもご出演いただいた、お囃子の松本優子さんが登場!前回とは趣向を変えて、こんな番組で盛り上げてくれました。

35_01ネタ帳

一番太鼓を叩く、鯉○さん。瀧川鯉昇師匠の11番弟子の前座さんです。
寄席本来のお出迎えを味わっていただきました。

35_02鯉○

二番太鼓は優子さんも加わって。太鼓が2つもあったんですね!生の太鼓に気分も高まります。

35_03優子・鯉○

「三味線万歳!トコワカ倶楽部~式年遷宮によせて」と名付けられた第一部は、「伊勢津」という曲から始まりました。12年前に習った時に一目ぼれ(一耳惚れ?)したそうで、5~6年前から、会の始まりに演奏しているそうです。
お馴染みの寄席囃子をはじめ、雪や隅田川など情景を表す時に使われる太鼓の音の紹介や、途中でリズムが急変する曲の味わい方など、楽しく紹介してくれました。

 35_04優子

仲入りを挟んでの第二部では、ドレス姿の優子さんが登場!音楽に夢中だった青春時代の優子さんが、洋楽の「歌」の世界をご案内です。ゲストの小川真弓さん(ソプラノ)の歌は学生時代から好きだったそう。最後は「エーデルワイス」を全員で歌って終演となりました。

35_05優子
35_06小川真弓
35_07優子・小川真弓

今回の会のタイトルは「優子の縁藝会」でした。16年ぶりに再会したという優子さんと小川真弓さんの縁が生み出した、お二人の藝を楽しむ会。ただ聴くだけではなく、一緒に歌ったり、会場の飾りつけに参加したりして、客席の心の距離も縮まる会でした。
優子さんの会、来年の12月も開催決定です!

アンケートにお答えくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

●優子さん、素晴らしいです。これこそ、地方でやってもらいたい企画です。愛媛の内子座でやりませんか!(三好様)
<内子座、検索させていただきました。素晴らしい芝居小屋ですね!ぜひ実現していただきたいです。>

●ブラヴァ―!!(川岸様)
<大きな文字で書いて下さいましたね。お気持ちが伝わってきます!>

●五代目古今亭志ん生さんの出囃子が格好よくてシビれました。"川"や"雲"のお約束など勉強になりました。「邦楽はつかずはなれず」という話がありましたが、2部と併せるとそのことがよく解りました。2部で鯉○さんが洋装になっている点にプロ意識を感じました。アンコールの2曲がとてもステキでした!(村田様)
<たくさんのコメント、ありがとうございます。私のレポートで漏れていた部分が多々あったので、書いて下さって助かりました。優れた観察力と分析力をお持ちですね!>

●開演5分前の太鼓のリズムがインドのカタカリダンスの踊り手が登場してステップを踏むリズムに似ていると思いました。ブラヴァ―!エリックサティ―のピアノ曲、聴いてみたいと思いました。高橋コウジさんを思い出したり、大江光の音楽もいいですよネ。なんちゃって...。今度はタップダンスに挑戦してみて下さい。(木ノ内様)
<カタカリダンスの映像をYoutubeで見てみました。ホント!そっくりですね!優子さんならタップダンスも出来ると思います!>

●今日の木戸銭は鯉○さんの太鼓代にも足りてないでのは...?と思える程の各コーナーの充実、度の高さを味わえました。スゴイ会に来てしまったもんだ!!(邦楽ファン様)
<ユニークな切り口で満足度の高さをお伝え下さりありがとうございます。このスゴさを知ってしまったら、次回も行かないわけにはいかないですよね。>

●素晴らしかったです。昨年この会に来られた方(落語ファンの方)のブログに褒めてありましたので、年末の十七日寄席をチェックしていました。(かいじゅうちゃん様)
<そういうご縁でしたか!とても嬉しく思います。そのブログの主様にも感謝です。また年末にチェックしてくださいね!>

●開演前、一番太鼓が鳴っているときに前を通りがかったのですが、通りまで音が筒抜け。すごい三味線、歩いている人にタダで聴かせちゃいましたね。小川さんのアリアも良かったし、ドレスも素敵でした。2人が歌ってるとき、窓を開けて外を見てみたい気持ちでいっぱいでした。(うどん様)
<やっぱり生の音は迫力がありますよね!歩いている人がそのまま入ってきてくれると良かったのですが...。通りがかりの人は、この場所からオペラが聞こえてくるなんて!?と気になったでしょうね。>

●松本優子さんの力量の素晴らしさに感動いたしました。子供の頃、日本舞踊とお三味線を習っていたので、三味線の難しさは死ぬ程知っています。やりさびは懐かしかったです。たぬきは圧観でした。本当に今日来ることが出来て良かったです。太鼓も素晴らしかったと思います。二部も素敵でした。優子さんの才能は!!小川真弓さんもブラヴァ―です。鯉○さんの落語も聴きたかった。こんな素晴らしいコンサート、あまりにも安すぎです。絶対に!!とても楽しくて、本当にハマりました。これからもご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。(武藤様)
<心を込めて書いて下さり、ありがとうございます。定員50人ではもったいないような内容でしたね。三味線の難しさ、私は想像できなかったのですが武藤様の言葉で少しだけ想像できました。>

●すっごく楽しかったです。松本優子さんの会、ぜひぜひシリーズ化してほしいです。"冷水機とともにあった?学生時代""三味線の慣性の法則と現代に生きる知恵"...話があちこち飛ぶのが面白く、魅力的でした。もっと邦楽を知りたくなりました。たぬきは毎年聴きたいです! わ!2部も素敵でした。はじめは声の出る方向が違うのかなーとか思って聴いていたのですが、だんだん洋楽Yukoさんの浮き立つ心が伝わって?ぶわーっと楽しくなりました。さびしさ分身の曲、とても素敵でした。(中村様)
<仲入りの時に一部の感想を、終演後に二部の感想を書いて下さったんですね!イキイキした表現で、私の頭にも甦ります。「そんなYuko」に会えましたね!>

●とても楽しかったです!三味線、すごかったです!かっこいいです!後半もなんだか感動しました。楽しみながらも「与えたい!」という純粋な気持ちが伝わってきて、じーんとしました。(中村様)
<優子さんのかっこいい姿を見る機会がもっと欲しいですよね。純粋な気持ちは人の心を動かしますね。>

●今日はお疲れ様でした。1・2部共に楽しかったです。久しぶりに聴いたたまのピアノと歌。ショパンは中学の音楽室で弾いてもらったことを思い出しました。(Kurara様)
<優子さんのご学友なんですね。中学生の頃の優子さんをご存じだなんて、羨ましいです。>

●本当に楽しかったです。音楽はいいものだとつくづく思いました。あんな風に三味線を弾きたいです。(柿沼様)
<伝統音楽は和洋問わず素晴らしいですね!>

●お話がおもしろすぎます!!たぬきの成り立ちとか知ることができて、すごく嬉しかった。ジュリーアンドリュースもまた楽しみにしてます!!(オカハシ様)
<優子さんの話は、ウケを狙ってないところがいいですよね!たぬきは歌詞を意識して聴くと、またおもしろいですね。>

●とても楽しいひとときでした。ありがとうございました。優子さんの色々な才能をもっと多くの場で楽しみたいです。(匿名様)
<私も同感です!もっと表舞台に出ていただきたいですね。>

●相変わらず語り"も"いいです。2部は違った一面を見せてもらえそうで期待しています。(1部が終わった後で書いている)三味線が生きているようです。 2部終わりました。身体をくねらせてピアノを弾く優子さんを見るのは初めて。年の瀬にいいひと時でした。(木ノ内様)
<三味線が生きているよう、素敵な表現ですね!十七日寄席、師走の定番になりそうな予感です。>

●感動的に楽しかったです。とても素敵でした。プロの方も三味線を弾きながら唄うのは難しいのですね!少し安心しました(笑)。オペラは聴いているだけで背中が伸びますね!(斉藤様)
<その難しさを感じさせない優子さんでしたね。オペラは歌詞の意味がわからなくても、聴いているだけで満足できちゃいますね。>
 
アンケートに書いていただいたコメントの一部をご紹介させていただきました。
 
  1. 2013/12/31(火) 08:38:37|
  2. 十七日寄席記録
  3. | コメント:0

プロフィール

十七日寄席世話人

Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)