落語大好き!十七日寄席スタッフの関です。
事前に完売となった一之輔師匠の独演会、今回のレポートは当寄席プロデューサーの大友氏がお届けします!
当日いらっしゃった方は高座を思い出しながら、お越しになれなかった方は想像しながらお読みくださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------------
快晴!
...はありがたいのですが、まるで真夏を思わせる暑い日でした。
雨率の高い当席ですが、なにもこんなに晴れなくても、ねえ。
大人気・春風亭一之輔師匠の蔵出しの会。今回も会場いっぱいのお客様においでいただいて、大いに盛り上がりました。ありがとうございます!
開口一番は三遊亭ふう丈さん。円丈師匠門下の前座さんです。
「転失気」は、声のメリハリが、よく聞く一般的な形とちがって、いかにも"円丈流"でした。
「なるほどこの言葉をこう強調すると笑いにつながるのか」という驚きがありました。面白かった。
声はちょっと二枚目の感じかな。これからがますます楽しみです。

お次はお目当て・一之輔さん。
まずは「かぼちゃ屋」で客席を爆笑の渦に。随所に一之輔さんならではのくすぐりがありました。
与太郎がかぼちゃを売りに歩いていると、誓願寺店へ向かう別のかぼちゃ屋とすれ違う場面がありました。これ実は、「唐茄子屋政談」という別の噺の登場人物。二つの噺の登場人物がすれ違うという、一之輔さんならではのお遊びです。
会場のお客さま、ここで大爆笑。ということは、このマニアックなお遊びをきちんと受けとめたということですね。すごい。
でも中には、「何のことかわからなかった」という方もいらしたことでしょう。それでいいんです。
「ああ、きっと何か秘密があるんだな」と感じて下されば、いつかその意味がわかったときに楽しさが倍になります。

「かぼちゃ屋」のあと、高座を下りずにもう一席。名作「粗忽長屋」。
「そそっかしい」人間を描いたとされるこの噺、一之輔さんにかかると、「そそっかしさ」を超えて、もうなにがなんだかワカラナイ世界が展開します。笑った!

中入りをはさんでトリの一席は「鰻の幇間」。
野幇間(見番に所属していないフリーの幇間)が、誰だか思い出せない男になんとか取り入ってご馳走になろうとするが、逆に騙されてしまうという噺。
「この商売やってて良かった」などとふともらす幇間の一言に、ナニヤラ真実味がありました。
終盤、騙されたと知った幇間が、鰻屋の仲居さんにくどくどと文句を言う場面は、もう一之輔さんのやりたい放題。結構な一席でした。

昼間はあれだけ暑かったのに、会がハネたころには涼しくなっていました。
これも大神宮と一之輔さんの徳でしょうか...。
---------------------------------------------------------------------------------------------
大友さん、ありがとうございます!こちらが、ふう丈さん直筆の本日の根多帳です。

そして最後は『お客様の声』。
●初めて来ました。身近な感じがよかったです。照明が暗いほうがよかったかな?(匿名様)
<初めてのご来場、ありがとうございます。確かに、客席の照明が暗い方が寄席っぽいですよね。>
●大変おもしろかった。(久保田英子様)
<嬉しいお言葉をありがとうございます!>
●一之輔さんがマクラで言っていたように、落語に丁度良い大きさの会場で、声も聴き取り易く良い雰囲気の落語会でした。一之輔さん三席を間近で聴くことができ楽しかったです。毎月17日に連続開催しているのはすごいことです。(大久保鉄男様)
<ありがとうございます。密室感を楽しんでいただけたようで良かったです。毎月開催することへのご理解、とても嬉しく思います。>
●少人数でぜいたくな会でした。(西村尚明様)
<一之輔師匠の毎月の独演会は180名ちかく入るホールですものね。ありがとうございます!>
●はじめてですが、来てよかったと思います。ぎゅうぎゅうという程でなく、バランスよい並びですし。
大神宮参拝したとき、若い女性ばかりで、この娘たち全部来るのか!?と思ったらちがいましたネ。
まんじゅう売りの青年に声をかけられたので、まんじゅうじゃなくてかぼちゃを担げ、と思ってたら一之輔さんのかぼちゃ。ちょっと嬉しかった。(荻原弘子様)
<ご参拝と丁寧なご感想をありがとうございます。あの娘たちが全部来たら、一之輔さんはどんな反応をするでしょうね。笑!シンクロもすごい。>
●演者さんもおっしゃってましたが、丁度良い規模の落語会で、居心地が良いですね。また伺いたいと思いました。(山下眞緒様)
<是非またお越し下さいませ。居心地を維持してお待ちしております!>
●見やすい会場でした。エアコンがやや寒いです。(松江川知美様)
<寒い思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。>
- 2013/06/18(火) 17:09:34|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0
落語大好き!十七日の集い実行委員の関です。
ここのところ連続してレポートの更新が遅くなり、大変申し訳ございません。
来月は早くアップできるように頑張ります!!
さて、5月の十七日寄席は、おなじみの才紫さんの独演会でした。
「十七日の集い」のもう一つのイベントである「キャンドルナイト」が雨で中止にならないか、才紫さんはいつも気にかけて下さるんです。当日は晴れて一安心。キャンドルを見るために境内まで足をお運び下さったみなさま、ありがとうございます。
当日の番組はこちら。

前座を務めたのは柳家小はぜさん。はん治師匠のお弟子さんです。社会人経験を経てからの入門だそうで、落語への思い入れを感じさせる高座でした。
過去にはゆずの岩沢厚治さんに似ていると言われたこともあるそうです。そんな小はぜさんのお顔、ぜひ覚えてくださいね!

そしてお待ちかねの才紫さん。前日に初スマホを購入されたそう。入手するまでのエピソードやその後の様子に始まり、最後は「スマホが落語の所作に出てくる時代が来るのでは!?」なんていうトークまで。自身の習い事話でお客様を惹きつけて「あくび指南」へ。

お仲入りの後は、音楽パフォーマンスのだゆきさんの登場です!カラフルな衣装に♪のイヤリング。会場が一気に明るくなりました。
ピアニカやリコーダーを使っての珍しいパフォーマンスに加えて、笑いが絶えないトーク。もともと芸人志望かと思いきや、実は東京音楽大学大学院を首席で修了しているとか。そのギャップも魅力です!

トリは初演となる「叩き蟹」。円窓師匠に稽古をつけていただいたそうです。才紫さん演じる甚五郎はいかがだったでしょうか?稽古を重ねれば重ねるほど、別の甚五郎像が出てきたのだとか。そうやって才紫さんならではの甚五郎になっていくのでしょうね。

次回の才紫ゆかり亭は8月17日(土)の開催です。どうぞお楽しみに!
最後はアンケートからお客様のお声を紹介します。
●才紫さんのお顔の表情を見ているだけで楽しめました。ありがとさん。(きんぎょ様)
<才紫さんは表情が豊かですものね。表情が楽しめるのも、高座との距離が近い当寄席のポイントだと自負しております!>
●お初でとまどってます!!(Bungikukiku様)
<戸惑いながらもアンケートにまでご協力いだただき、とても嬉しく思います。ありがとうございます。次は大丈夫ですよ!>
●東京大神宮をお詣りをすませまして、3階迄の階段をゆっくり上がり、一息ついて会場に入りました。
会場ではゆったりと椅子に腰をかけて、始まりを待ちました。頂いた目録に目を通し、才紫さんが「やまと」を襲名なさるとのこと、おめでとう存じます。(加藤様)
<エレベーターがないため、ご不便をおかけして申し訳ございません。余裕を持ってお越し下さりありがとうございます。更にはお詣りまで!加藤様にご利益がありますように。>
●叩き蟹、珍しい噺を有難うございます。とても楽しかったです。(島﨑様)
<才紫さんの人情噺、もっと聴きたくなりますよね。>
●柏のバス停の噺はとても近くなので...。(黒澤様)
<あら!それはびっくりですね。そして嬉しいですね。>
●ピアニカ探し出して頭にのせたい...(匿名様)
<あはは!小学生が見たら絶対に真似しますよね。私はリコーダーの音色に胸がキュンとしちゃいました。>
アンケートにご協力下さったみなさま、本当にありがとうございます。
- 2013/06/05(水) 16:58:48|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0