落語大好き!十七日の集い実行委員の関です。
2月のレポートが遅くなり、申し訳ございません。お待たせをいたしました!
日曜日の開催ということで、今回初めて昼間の開演となりました。通常は19時開演ですが今回は15時開演。
時間が変われば環境も変わるわけで、隣の境内では結婚式が執り行われているのです。
雅楽の生演奏がこちらの会場まで届く可能性があり、ちょっと様子を見ながらの開演となりました。
そんな中、行われたのは立川吉幸さんの独演会。3席すべて吉幸さんが務めました。

開演早々、終演後の「打ち上げ」の話をする吉幸さん。打ち上げ用のお店を探しながら会場まで歩いて来たとか。笑!1席目の「家見舞い」に続いて、先日挙式した歌舞伎役者の菊之助さんの話もふったりしながら2席目の「短命」へ。吉幸さん演じる「二人のおかみさん」が最高でした。

そしてお仲入り。今回は都合により控室が会場内に用意されていたため、吉幸さんも会場の片隅でひとやすみ。せっかくだからお客様に根多帳を見ていただこう!と、当寄席プロデューサーの大友氏が提案。
橘右橘師匠に表紙を書いていただいた貴重な根多帳を、お客様にも見て触れていただきました。
3席目は「火炎太鼓」でした。火炎太鼓は雅楽に使う太鼓の一種だそうですから、今日の環境を意識したのでしょうか!?マクラでも結婚式の司会業の話もしていましたし...。粋ですね。

終演後の会場には吉幸さんを待つ熱心なファンの方々。楽しい打ち上げになったことと思います。
ここでアンケートからみなさまの感想をご紹介。アンケートにご協力をいただき、ありがとうございました。
●車で通りすがる事が有りましたが、このたびは吉幸さんのご縁で初参加しました。
三重県伊勢神宮20年祭の今年、おかげ横丁でほっと一息した場のように、3席楽しみました。縁結びの神の社で、粋な江戸前の落語を。夜のライトアップした風情で味わいたいと思います。今日はご縁が有ったようですね。(生貝様)
<初めてのご参加とのこと、ご縁をいただきありがとうございます!夜開催の場合、境内ではキャンドルナイトが行われます(天候による)。次回お楽しみいただけたら幸いです!>
●次回が楽しみです。(細田様)
<是非またお越しくださいませ!>
●初めて吉幸さんのお噺を聞かせてもらいました。テンポが良く、楽しかったです。(荒井様)
<3席続けて聴いても飽きないですよね。さすが吉幸さん!>
●大変楽しかったです。出囃子からの火炎太鼓、楽しかったです。(高橋様)
●大変おもしろかったです。(キムヒロ様)
<ありがとうございます!次回もご期待くださいませ。>
●落語はほとんど聞いたことがないのですが、目の前で時代劇を見ているようでとても面白かったです。また聞きたいと思います。(匿名様)
<目の前で時代劇、いいですねぇ。お客様の想像力が豊かだからです。色んな噺を聞いて、色んな情景を想像してみてくださいね!>
●初めてうかがいましたが、とても楽しかったです。昼間であれば、時間にゆとりが持てるので助かります。規模は適当でとても良いと思います。
<初めてのご来場、誠にありがとうございます!今後も日曜日は昼間の開催を予定しています。演者との程良い距離感がご好評をいただいています。ありがとうございます。>
●噺も仲入りのトークも面白かったです。(東様)
<根多帳の話は他ではなかなか聞けないですものね。興味をお持ち下さりありがとうございました。>
●小学生以来です。喉が渇いてそうで心配でした。楽しかったです。(匿名様)
<学校寄席でしょうか?大人になってから聴くと何十倍も楽しめますよね!>
●奥さんの描写が上手かった。最後の噺が面白かった。(匿名様)
<最後の噺は火炎太鼓ですね。色んなヴァージョンのサゲがあるので、是非聴き比べてみて下さい。>
●火炎太鼓、何べん聞いても良いですね。(Mahal様)
<吉幸さんはいつも大熱演!何べん聞いても楽しめます。>
●3席たっぷり堪能しました。火炎太鼓は特に良かったです。(飯子ブルエン様)
<火炎太鼓、大好評ですね!ご満足いただけたようで、何よりです。>
- 2013/02/27(水) 16:36:20|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0