fc2ブログ

東京大神宮十七日寄席

『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。

【第二十三回】寄席囃子の魅力をたっぷりと。

落語大好き!十七日の集い実行委員の関です。

本年最後の会は、いつもと趣向を変えて囃子方の松本優子さんが登場!
優子さんの三味線はもちろん、ユーモアたっぷりのトークに客席は魅了されっぱなしでした。

三味線と落語でお送りした今回の番組はこちら。

23_01ネタ帳

一番太鼓も二番太鼓も本物の音!期待が高まる開演前の様子です。優子さんと瀧川鯉〇さん。

23_02一番太鼓

陽気な伊勢音頭で始まった寄席囃子其の一。
桂歌丸師匠の出囃子「大漁節」や、歌舞伎でも流れる「勧進帳」が出囃子だとどんなアレンジになるか?などの実演をはじめ、三味線の基礎知識から、"和のこころ"と通じる寄席囃子の魅力、優子さんが寄席囃子に進んだ道のりなど幅広く。

お客様を指名して、演者の登場から頭を下げて演奏を終わらせるタイミングを実演する場面もあり、初めての人でも楽しめる内容でした。

23_03松本優子

お仲入りの後は落語の時間です。
「この会が決まった時に、真っ先に頭に浮かんだ」というゲストの雷門花助さんが登場。
演目は「七度狐」です。鳴物が入ると、心が踊ったりビックリしたりして何倍も楽しめますね。

23_04花助

落語の後は「かっぽれ」を披露。長身の花助さんには厳しい空間のなか、片足で踊るという余興に会場も大拍手!

23_05花助

続く優子さん寄席囃子其ノ二は、落語に登場した狐に対する存在として狸がテーマ。
女流音曲師、立花家橘之助が十八番としていた浮世節の「たぬき」を披露。優子さんの声と三味線に客席は聞き入ってていました。(写真は最後のご挨拶)

23_06松本優子

たっくさん集まったアンケートからお客様の声をご紹介します。

お帰りの際、出口で「楽しかった!」と自然と声に出しているお客様が多かったことが印象的でした。

●初めてこういう会を聞かせて頂きました。とても楽しかったです。優子姉さん、花助さん、とてもお声が良くはっきりした発音で聞きやすかったです。優子姉さん、早口ですねぇーーー。(匿名様)
<私も初めてでした。知らないことを知る楽しさを教えてもらった感じですよね。優子さん、日本語でも十分マシンガンですね。>

●とても楽しかったです。寄席のことをたくさん教えて頂き、ありがとうございました。また見に来たいと思います。(中原様)
<寄席の存在、楽しさを伝えたいという優子さんの情熱が伝わってきましたね。>

●楽しかったです!"和"の心に触れられました。(池野様)
<"和"の心、日常でもどんどん活かしてくださいね。>

●初めて聞きました。"すごい!"の一言!三味線を間近で初めてですが、こんなに奥が深いとは・・・感動しました。もっと聞きたいです。私は二胡を弾いていますが、弦ってすごく広いなぁと思いました。とても勉強になりました。ありがとうございました。花助さん、とても面白かったです。落語って楽しいですね。(竹内様)
<何もかもがすごかったですよね。二胡を弾いていらっしゃるからこそわかる奥の深さもあるのでしょうね。>

●しゃ味せんがすごいはく力があって、指がありえないほどの速さでうごいていて、とてもびっくりしました。おはやしも、役がらがとてもかわったり、「かっぽれ」のどおりも上手でした。とても楽しかったし、おもしろかったし、はく力もあって、すごいと思いました。(クローバーちゃん)
<12歳のお嬢さんの感想です。ありがとうございます。最前列に座って良かったですね!>

●大変楽しかったです。何気なく聞いていた寄席囃子の奥深さ、松本さんのトークと技に引き込まれました。また参加したいです。(佐藤様)
<普段は裏方的な存在だけに、つい「何気なく」になってしまいますよね。優子さんのトークと技を知ったら、もっと表に出てきて欲しくなりますよね。来年も企画しますので、是非ご参加下さいませ。>

●おもしろかった~!!時間があっという間に過ぎました。あと2時間位お願いしたい。(岡松様)
<お気持ち、わかります!私も夢中になってしまい、後半は写真を撮り忘れたほどです。>

●久々に松本節、聞きました。とっても楽しかったです!!またの機会を楽しみにしています。(笛村様)
<優子さんのお人柄を感じる松本節でしたね。みんなが楽しく笑える松本節!>

●なぜ今の仕事に就くことになったのか、というお話も興味深かったです。(私も学芸大です。)学大から寄席のお囃子さんが出ているとは知りませんでした。今後もご活躍下さい。老松で登場できて嬉しかったです。(UKe0909様)
<優子さんからご指名を受けたお客様ですね!いきなりでしたのに落ち着かれていましたね。さすが学大さん!?>

●「たぬき」はなかなか聞けない曲ですので、とても素晴らしかったです。お話も楽しかったです。花助さんは初めてでしたが、上手でした(田村様)
<今年の聞き納めにピッタリだったのではないでしょうか。花助さんは来春、真打昇進が決まっています。納得ですよね。>

●お母さん大学で松本さんを知り、今日初めて見ました。面白かったです。ありがとう!(尾形様)
<優子さんの、知らない一面を見ることが出来るのって嬉しいですよね。>

●とても贅沢な、楽しい時間でした。松本優子さんのお話もすごく面白くて、留学の様子もその時の感じがドラマチックに感じられて、話芸も素敵でした。賑やかなお囃子も、音に芯があって軽やかさと力強さを感じました。そして、花助さんの落語も2倍楽しめました。「たぬき」も素敵でした。ありがとうございました!(天沼様)
<留学の様子ではドイツ語のセリフがカッコよかったですよね。まさにドラマチック!鳴り物入りの落語、もっと聞きたくなりますね。>

●「浮世節たぬき」は大好きで、よく古いレコードのものを聴いていたのですが、生で聴けて感動です。ありがとうございました。(東方様)
<それは良かったです!ちょっとしたサプライズですね。また次回、かかるといいですね。>

●寄席囃子の話、もっと聞きたいです。そもそも、こんなに優子さんの話が面白いとは知らなかった。いい企画でした。(中村様)
<寄席に行かれたら優子さんの話を思い出して楽しんでくださいね。優子さんの話はまるで漫談ですよね。>

●とっても素敵でした!以前、一度ラジオデイズを聴いて、とてもたくさんの面白さ、素敵さの詰まった方だと思っていましたが、予想をはるかに超えていました。面白いだけでなく、「たぬき」とても素敵でした。毎年、年末に一度、松本さんのたぬきを聴きたいなと思いました。花助さん、鯉〇さんも、またぜひ噺をうかがいたいです。(中村様)
<ラジオと違って優子さんの表情を見ながらお聞きいただけて良かったと思います。優子さんの「たぬき」が「第九」のような存在になりそうですね!>

●意外と普通な会話をするんだな~と思って楽しかったです。新たな発見です。(ヤマダ様)
<普通な会話に親近感が湧きますよね。"新たな発見"嬉しいですね!>

●とても楽しく、来て良かったです。優子お姉さんのおしゃべりもかわいくて、技術が素晴らしかったです。さすがウィーン仕込み!(金子様)
<女性からも男性からも「かわいい」と思われる魅力がありますよね。今の優子さんを見たら、ウィーンの先生も喜びそう!>

●寄席は幾度と行っておりますが、優子さんの芸の素晴らしさ、面白さに感動致しました。この様な優子さんの発表会を毎回開いて下さい!(佐藤様)
<リクエストありがとうございます!来年も優子さんの会を予定しています。楽しみにしていてください。>

●落語みたいなオチがあって、話がおもしろかったです。(早坂様)
<まるで漫談ですよね。まさか"小人"まで出てくるとは・・・。笑!>

●10代の頃とのあまりの変わらなさに笑ってしまいつつ、知らない間にこれだけの色んなことに取り組んでいたのかと思って、ホントに驚きました。これからも頑張って下さいね!
また機会があればおじゃましたいです。(松本明子様)
<10代の頃を知っていらっしゃるなんて羨ましいです。変わってないんですね。笑!>

●楽しい時間をいただくことができました。ありがとうございました。(マサハル様)
 とっても楽しかったです♪また機会があったら来たいです。(福島様)
 ひとこと、いや~楽しかった!(匿名様)
<お楽しみいただけて何よりです。寒いなか、お運びいただきありがとうございました。>

アンケートにご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
  1. 2012/12/21(金) 14:45:57|
  2. 十七日寄席記録
  3. | コメント:0

プロフィール

十七日寄席世話人

Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)