落語大好き!十七日の集い実行委員の関です。
11月17日に開催されました宮田陽・昇さんの会のレポートをお届けします!
が、この日私は遠く金沢の地におりました・・・。
出張で会をお休みさせていただいたので、いつものようにレポートは大友、アンケートは小島が代行しております。
-------------------------------------------------------------
『十七日寄席』は本当に「雨率」が高いです。この日も開演前からかなりの豪雨でした。それでも満員のお客様が集まって下さったのは、陽・昇さんの人気か、それとも神様のご利益でしょうか。

宮田陽・昇さんがさっそく「前説」で笑わせた後は、「流離!チョコレート球団」のお二人。「流離」と書いて「さすらい」と読むのだそうです。右がリーダー吉野さん、左がふなきたかのりさん。吉野さんは東京出身、ふなきさんが秋田出身ということで、東京 vs 秋田を軸にしたネタで笑わせてくれました。2008年にコンビ結成だそうですが、さすがの若手実力派でした。

つづいて宮田陽・昇さんの一席目。笑いすぎてどんなネタだったのか忘れました(^_^;)。とにかく時事ネタや内輪ネタなど自由自在、爆笑に次ぐ爆笑。最後は「アメリカ」で締めました。

中入り休憩のあとは、「コント青年団」の登場。 青木イサムさん(左)と服部健治さんのコンビ、もう疑う余地もないほどの中堅実力者です。一見ボケに見える服部さんが実はツッコミ、きちんとした服装でマジメそうな青木さんが実はボケなんですね。浅草アチャラカの香りも濃厚に漂わせて、大変結構でした。

トリは再び陽・昇さん、落語「皿屋敷」を漫才で。これまでこの会では「三方一両損」「厩火事」「寝床」と落語漫才を披露してきましたが、毎回毎回パターンを変えて落語ネタを聞かせるテクニックは、本当にお見事としか言いようがありません。


年に2回のペースで開いている東京大神宮の陽・昇さんの会ですが、毎回気合いの入った高座で、「東京漫才の真価ここに有り!」とさえ思います。陽・昇をたっぷり見るならぜひ『十七日寄席』で!
---------------------------------------------------------
なんとも楽しそうな会だったのですね。
陽昇さんの会はいつも出演者が多くて賑やか!あっという間の1時間半だったと思います。
では続いて、アンケートからお客様の声をご紹介します。
十七日寄席ではお客様との交流を大切にしております。間接的ではありますが、お客様にもこちらをご覧いただけたら幸いです。
---------------------------------------------------------
●久々に大笑いして、心も体も温まりました☆(飯塚様)
●おもしろかった。わらいすぎてのどがいたくなった。(浜名様)
<この日は冷たい雨が降りましたが、会場内はたくさんのお客様の笑い声と熱気にあふれていました。これからの季節、落語や漫才で大いに笑って心も体も温めましょう。>
●いつも安心してみております。生意気ですが、初めて見た時より、パワーアップしているかと思います。応援しております!!(田島様)
<陽・昇さんの漫才には、私どもスタッフも毎回大笑いしています。回を重ねるごとにパワーアップする陽・昇さんから今後も目が離せません。>
●コント青年団、今の話題作よかったですヨ。(yumiko様)
<時事ネタをおりまぜた旬の笑いを堪能できましたね。>
●アメリカよかったです。秋田県もやってほしい。鹿角市・北秋田市・能代市...。(佐々木様)
<もしもリクエストを募集したら、きっといろいろな国が挙がるでしょうね。「クォリティ高いなぁ」(ひで様)というご感想もあり、次回はどんなネタで楽しませてくれるのか、期待も高まります。>
●チョコさんは、漫協若手界の中でも一番の成長株だと思います。コント青年団さん、はじめて拝見しました。若手のコントとは違い落ち着いた(?)コント!間違いなく笑えて確実なコントでした。陽・昇さんは、いつも観させていただいていて面白く大好きです。今まで聞いたことのないネタが新鮮で、また面白く、大爆笑でした。このネタも浅草で観られるといいなあ。
(応援隊長様)
<流離!チョコレート球団さんの、若手ならではの勢いにぐんぐん引き込まれていきました。これからの成長ぶりが楽しみですね。そしてコント青年団さん、絶妙なボケとツッコミは見事でした。いまでも思い出すと笑いがこみあげてきます。>
陽・昇さんをはじめ、3組それぞれの持ち味をお楽しみいただけましたか?
これからも多彩なゲストをお迎えして、十七日寄席ならではの新鮮なネタと笑いをお届けしていきたいと思います。是非またお越し下さいませ!
- 2012/11/30(金) 14:35:46|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0