落語大好き!十七日の集い実行委員の関です。
4月のレポートが大変遅くなり、申し訳ございませんでした。
4月17日は東京大神宮の創建記念日でした。明治13年のこの日、日比谷に創建されたんですよ。
さて、大切な記念日を落語で盛り上げてくれたのが桂 才紫さん。今回も素敵なゲストと共に笑いを届けてくれました。

開口一番は、前座の古今亭 半輔さん。志ん輔師匠のお弟子さんです。
なんでも師匠が厳しくて、残っている弟子は半輔さんだけだとか。声のよく通る、期待の前座さんです!

そして才紫さん。出囃子の炭坑節がたっぷり流れてからの登場です。
近況を散りばめた軽快なマクラのあとは「雛鍔」

お仲入りの後は今回のゲスト、動物ものまねの江戸屋まねき猫さん。四代目江戸家猫八さんの妹さんです。
ニワトリの鳴き声に始まり、最後は河童の鳴き声まで!河童について徹底的に調べたそう。

トリは才紫さんの「花見の仇討」。稽古の賜物でしょうか。初演とは思えない、芸が馴染んでいるような高座でした。

最後に、アンケートよりお客様の声を一部ご紹介します。
●大満足でした(天野様)
<最初から最後まで楽しい番組でしたよね。>
●おもしろく、楽しいひとときをありがとうございました。(小桜様)
<明日へのパワーになったのではないでしょうか。>
●前座さんも良かったです。ゲストの芸、素晴らしいです。「根多おろし」とは思えぬ上出来でした。とても面白かったです。(島崎様)
<主演者全員へのコメント、ありがとうございます!>
●大変楽しい時間でした。このような規模の寄席も楽しいなと思いました。目の前の迫力。また来たいと思いました。残念なのは、才紫さんの情報(プロフィールなど)が配られなかったこと。たまたま来ることになった私としては、ぜひ知りたいと思いました。(黒澤様)
<貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。スタッフ目線では気付かないことを教えていただきました。今後の改善点として挙げさせていただきます。>
●前座からたっぷり笑い、才紫さんの内緒話で笑い、本編で笑い、ものまねでも笑い、その後も笑いっ放しでした。当分、穴の空いた小銭を見るだけで笑えそうです。(黒様様)
<腹筋が鍛えられてそうですね。落語のネタで後々まで笑えたら最高です!>
●久し振りに元気な声をお聴きしました。元気をいただきました。(加藤様)
<2月の独演会が中止だっただけに、今回に期待された方も多かったようです。元気は移りますね!>
●面白く、引き込まれました。登場人物のキャラクターがそれぞれ良く、濃く表現されていてすごいと思いました。まねき猫さん、最高でした。静かな感動も覚えました!家に帰ったら、お猿さんやると思います!?子供とか喜ぶと思います。絵本とかいらないなー。とても楽しかったです。ありがとうございました。(天沼様)
<静かな感動、私もです!河童のシーンは神秘的でしたよね。そして、なぜか切なくなってしまいました。子供の想像力を掻き立てるでしょうね。>
●いーーーい落語家さんになったなぁと、和みながら聴き入ってしまいました。(木村様)
<感情のこもったコメントをありがとうございます!ずっと見守ってこられたんですね。>
●才紫さんの落語はパワフルで楽しいです。また次の会も楽しみにしています。(木村様)
<全細胞を落語のためにフル稼働しているかのよう。入魂の落語はパワーがありますね!>
アンケートにご協力下さったすべての方に感謝いたします。
ありがとうございました。
- 2012/04/28(土) 13:21:55|
- 十七日寄席記録
-
-
| コメント:0