fc2ブログ

東京大神宮十七日寄席

『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。

9月17日は「桂やまと独演会」

 定員に達しましたので、予約は締め切りました。ありがとうございます。なお、当日券はありません。

 9月は桂やまと師匠の独演会です。

 桂やまと

 平成23年2月より毎月開催していた縁日寄席ですが、諸事情により一度ピリオドを打つことになりました。長らくのご愛顧、ありがとうございました。
 最終回を飾るのは、桂やまと師匠です。ネタ出し演目は「蛸坊主」。今回も珍しい噺を、やまと師匠の口演でお楽しみください。万全な感染症防止対策をいたしますので、どうぞ安心してご来場ください。心よりお待ちしております。

 ■第130回 東京大神宮十七日寄席 ~第91回 桂やまと独演会~
 令和4年9月17日(土) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
 前売2,500円 当日2,800円

 ※マツヤサロンではございません。東京大神宮の正面向かって右側のビルです。
 ※エレベーターはございませんので、階段をご利用いただきます。
 ※新型コロナ感染症防止対策のため、消毒、検温、換気等にご協力をお願いいたします。
 ※ソーシャルディスタンスを保った座席配置を予定しています。

 ■桂やまとプロフィール
 平成11年3月 七代目「桂才賀」に入門。前座名「才ころ」。
 平成15年5月 二ツ目に昇進して「才紫」と改名。
 平成26年3月 真打に昇進して「三代目 桂やまと」を襲名。
 平成13年第6回岡本マキ賞受賞
 平成24年第11回さがみはら若手落語家選手権優勝

 予約
 桂やまと落語事務所 
 電話/Fax 03-6755-8815 Eメール info@yamato3rd.com
 公式サイト「落語家 三代目桂やまと」https://yamato3rd.com/

 ※申し込みフォームはQRコードで開きます 
 最小‗桂やまと公式サイト予約フォーム

十七日寄席_202209 (2)


 

  1. 2022/08/04(木) 10:17:10|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:0

11月17日は「うさぎとかめと小すみの会」

 定員に達しましたので、予約は締め切りました。ありがとうございます。なお、当日券はありません。

 11月17日は桂小すみさんの会です。

 小すみ2019

 11月は桂小すみさんの会です。昨年はご出演がかなわず2年ぶりの登場となります。今回は「うさぎとかめ」をテーマにお届けします。ジャンルを問わない小すみさんから何が飛び出すかは当日のお楽しみ。もちろん恒例の「たぬき」も。当日は満席が予想されますので、早めのご予約をお勧めいたします。

 ■第129回 東京大神宮十七日寄席 ~ うさぎとかめと小すみの会~
  令和3年11月17日(水) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
  2,000円 ※要予約

 ■桂小すみプロフィール
  平成13年、国立劇場第11期大衆芸能寄席囃子研修入所
  平成15年、国立劇場第11期寄席囃子研修修了、落語芸術協会に入会
  お囃子として寄席、落語会、学校公演などで研鑽を積む
  平成30年4月、お囃子方から音曲師となるべく三代目桂小文治の一門となり「桂小すみ」、寄席での前座修行を開始
  平成31年4月より音曲師として寄席に出演

 ご予約は  070-6568-0925( ぺんぎん倶楽部< 担当: 松本>)
 もしくは、予約フォームURL:https://bit.ly/KosumiYoyaku" target="_blank" title="https://bit.ly/KosumiYoyaku">https://bit.ly/KosumiYoyakuまで。

 
 十七日寄席_202111_入稿_page-0001 (2)

  
  1. 2021/10/28(木) 05:45:36|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:1

10月17日は「第3回 朝之助の会」

 10月17日は「第3回 朝之助の会」です。

 20161031_000554.jpg


 10月は春風亭朝之助さんの会です。今回の演目は「宿屋の仇討」ほか二席。にぎやかな江戸っ子三人組と一人の侍がたまたま隣り合わせたばかりに、宿を巻き込んでの大騒ぎになります。明るく快活な朝之助さんの高座で思う存分笑ってください。ご来場の際は事前にご予約をお願いいたします。

■第128回 東京大神宮十七日寄席 ~ 第3回 朝之助の会 ~
 令和3年10月17日(日)
 開場:午後2時30分 開演:午後3時
 2,000円 ※要予約

 出演  春風亭朝之助
 演目  「宿屋の仇討」、他二席


■春風亭朝之助プロフィール
 平成21年4月 春風亭一朝に入門。
 平成21年9月 「一力」で前座。
 平成26年6月 「朝之助」で二ツ目昇進。

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。

 確認のメールをお送りしています。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。

 十七日寄席_202110_page-0001
  1. 2021/09/29(水) 10:43:39|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:4

7月17日は「入船亭扇蔵ひとり会」

 7月は入船亭扇蔵師匠のひとり会です。

 扇蔵_59Q2207

 今回演じる「藁人形」は、人間の欲の深さを描いた怖~い一席です。幽霊やお化けが出てくる怪談とはひと味違う噺を、扇蔵師匠の話芸でたっぷりご堪能ください。まずは笑って、そして聞き入っていただきたいと思います。感染防止対策を整えてお待ちしております。

 ■第125回 東京大神宮十七日寄席 ~入船亭扇蔵ひとり会 ~
  令和3年7月17日(土) 開場:午後2時30分 開演:午後3時 ※いつもと時間が異なります。
  予約2,000円(完全予約制・当日券なし)

 ※新型コロナ感染防止対策のため、消毒、検温、換気等にご協力をお願いいたします。
 ※通常の半分の席数とさせていただいております

 ■入船亭扇蔵プロフィール
1971(昭和46)年  埼玉県北埼玉郡騎西町(現・加須市)生まれ
1994(平成6)年  東洋大学文学部国文学科卒業(中・高国語教員免許取得)
1999(平成11)年  入船亭扇遊に入門。前座名「ゆう一」
2003(平成15)年  二ツ目昇進 「遊一」と改名
2015(平成27)年  真打昇進「四代目・扇蔵」を襲名

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。


 確認のメールをお送りしています。
 コメント欄での返信はしないことにしました。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


十七日寄席_202107_HP

  1. 2021/07/07(水) 21:16:28|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:1

6月17日は「こんにちは、貞友です(4)」

 定員に達しましたので、予約は締め切りました。ありがとうございます。なお、当日券はありません。

 6月17日(木)は、講談の一龍斎貞友さんの会です

 190117貞友1【写真 相澤伸也】(1)
 写真:相澤伸也

ご予約は締め切りました。ありがとうございました。

 6月の出演は講談の一龍斎貞友さんです。講談をはじめ声優やナレーションでも大活躍の貞友さんの高座は、毎回様々な魅力で楽しませてくださいます。4回目となる6月、何が飛び出すかは当日のお楽しみ。今回もソーシャルディスタンスを考慮した配席や換気、消毒など、安心してご鑑賞いただけるように対策を講じてお待ちしております。

 ■第124回 東京大神宮十七日寄席 ~ こんにちは、貞友です(4) ~
  令和3年6月17日(木) 開場:午後6時00分 開演:午後6時30分 ※いつもと時間が異なります。
  予約2,000円(完全予約制・当日券なし)

 ※新型コロナ感染防止対策のため、消毒、検温、換気等にご協力をお願いいたします。
※通常の半分の席数とさせていただいております

 ■一龍斎貞友プロフィール
 1992年12月、一龍斎貞水に入門して「貞友」
 1993年5月、前座として初舞台
 1996年3月、二ツ目
 2004年9月、真打昇進

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。


 確認のメールをお送りしています。
 コメント欄での返信はしないことにしました。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


 十七日寄席_202106_02_page-0001

  1. 2021/05/20(木) 12:32:09|
  2. 今後の予定&予約

4月17日は「桂やまと独演会」

 4月は桂やまと師匠の独演会です。

 桂やまと

 今回のネタ出し演目は「五百羅漢」です。滅多に演じられることのない珍しい噺を、やまと師匠の口演でお楽しみください。万全な感染症防止対策をいたしますので、どうぞ安心してご来場ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 ■第123回 東京大神宮十七日寄席 ~第74回 桂やまと独演会~
 令和3年4月17日(土) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
 2,000円 完全予約制/当日券なし

  ※通常の半分の席数とさせていただいております
 ※マツヤサロンではございません。東京大神宮の正面向かって右側のビルです。
 ※エレベーターはございませんので、階段をご利用いただきます。
 ※新型コロナ感染症防止対策のため、消毒、検温、換気等にご協力をお願いいたします。
 ※ソーシャルディスタンスを保った座席配置を予定しています。


 ■桂やまとプロフィール
 平成11年3月 七代目「桂才賀」に入門。前座名「才ころ」。
 平成15年5月 二ツ目に昇進して「才紫」と改名。
 平成26年3月 真打に昇進して「三代目 桂やまと」を襲名。
 平成13年第6回岡本マキ賞受賞
 平成24年第11回さがみはら若手落語家選手権優勝

 予約
 桂やまと落語事務所 
 電話/Fax 03-6755-8815 Eメール info@yamato3rd.com
 公式サイト「落語家 三代目桂やまと」https://yamato3rd.com/

 ※申し込みフォームはQRコードで開きます 
 最小‗桂やまと公式サイト予約フォーム

 十七日寄席_202104_入稿_page-0001

 

  1. 2021/03/18(木) 10:37:18|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:0

3月は「瑞姫の『浪曲版・任侠流れの豚次伝』」

 3月の十七日寄席は浪曲の瑞姫さんです。

 tamaki.jpg

 アフリカ象の大マサの遺骨をゴリラの次郎長親分の墓がある四国の金比羅様に届ける道中、情け深い動物たちに助けられる一方で、悪どい動物には恨みを買い、追われる身となった豚次。無事に四国に入ることができるのか、そして目出度い大団円となるのか…!? いよいよ最終章です。

 ■第122回 東京大神宮十七日寄席~瑞姫の「浪曲版・任侠流れの豚次伝」~
  令和3年3月17日(水) 開場 午後6時30分 開演 午後7時
  2,000円(完全予約制・定員25名)

 ■瑞姫プロフィール
 1968年12月4日生まれ、B型、東京都江戸川区出身
 神奈川大学スペイン語学科卒業後、大手アパレルメーカーに勤務
 1993年9月、浪曲師 太田英夫(現:二代目 東家浦太郎)に入門
 同年12月23日、「太田ももこ」の芸名で初舞台
 2011年「瑞姫 -たまき-」と改名

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 


 確認のメールをお送りしています。
 コメント欄での返信はしないことにしました。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


 十七日寄席_202103_ol_入稿_page-0001
  1. 2020/11/29(日) 14:42:00|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:4

11月17日は「桂やまと独演会」

 定員に達しましたので、予約は締め切りました。ありがとうございます。なお、当日券はありません。

 11月は桂やまと師匠の独演会です。

 桂やまと

 今回も3席たっぷり、お楽しみください。当日の会場は新型コロナウィルス感染防止対策のため、係員はマスク、フェイスガード、手袋等の着用、随時の消毒、換気を励行します。ご来場の皆様にもご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 ■第118回 東京大神宮十七日寄席 ~第69回 桂やまと独演会~
 令和2年11月17日(火) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
 予約2,000円 当日2,300円 U-23割引1,000円
 ※U-23割引 1,000円 (中学生以上23歳以下対象、要証明書提示。小学生以下入場不可)

 ※通常の半分の席数とさせていただいております

 ■桂やまとプロフィール
 平成11年3月 七代目「桂才賀」に入門。前座名「才ころ」。
 平成15年5月 二ツ目に昇進して「才紫」と改名。
 平成26年3月 真打に昇進して「三代目 桂やまと」を襲名。
 平成13年第6回岡本マキ賞受賞
 平成24年第11回さがみはら若手落語家選手権優勝

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。

 確認のメールをお送りしています。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


十七日寄席_202011_page-0001
  1. 2020/09/12(土) 20:14:36|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:0

10月17日は「こんにちは、貞友です(3)」

 定員に達しましたので、予約は締め切りました。ありがとうございます。なお、当日券はありません。

 10月17日(土)は、講談の一龍斎貞友さんの会です

貞友


 10月の出演は講談の一龍斎貞友さんです。3回目となる今回は講談「八丈 島物語」と読み語りの「Beau Soir 美しき夕暮れ」。読み語りでは歌もご披露いただきます。多彩な才能で幅広く活動する貞友さんならではの、異なる魅力の組み合わせで素敵なひとときをお過ごしください。

■第117回 東京大神宮十七日寄席 ~ こんにちは、貞友です(3) ~
 令和2年10月17日(土) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
 予約2,000円(完全予約制・当日券なし)

※新型コロナ感染防止対策のため、消毒、検温、換気等にご協力をお願いいたします。
※通常の半分の席数とさせていただいております

■一龍斎貞友プロフィール
1992年12月、一龍斎貞水に入門して「貞友」
1993年5月、前座として初舞台
1996年3月、二ツ目
2004年9月、真打昇進

チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
当日前売料金でご入場いただけます。


確認のメールをお送りしています。
コメント欄での返信はしないことにしました。
メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


十七日寄席_202010_ol_page-0001

  1. 2020/09/12(土) 20:07:24|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:2

8月17日は「第11回 春陽・馬治二人会」

令和2年7月17日)開催を予定していた『第115回 東京大神宮十七日寄席 ~第10回 春陽・馬治二人会~』は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、中止とさせていただきます。大変申し訳ありません。

 8月は神田春陽先生と金原亭馬治師匠の二人会です。

春陽 金原亭馬治

 「髪結新三」は河竹黙阿弥作の歌舞伎演目。悪巧みをする新三と、その上をいく因業大家のやり取りが痛快です。「船徳」は船頭になった若旦那が客を巻き込んでの大騒動を巻き起こす、爆笑の一席です。夏の噺をたっぷりとお楽しみください。

 ■第115回 東京大神宮十七日寄席 ~第10回 春陽・馬治二人会~
  令和2年8月17日(月) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
  予約2,000円 当日2,300円

 ■神田春陽プロフィール
 平成12年10月 神田すみれに入門、「春陽」
 平成18年4月 二ツ目昇進
 平成26年10月 真打昇進 

 ■金原亭馬治プロフィール
 平成12年4月 11代金原亭馬生に入門
    同年7月 「駒丸」で前座
 平成15年11月「馬治」で二ツ目
 平成27年3月 同名で真打昇進

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。

 確認のメールをお送りしています。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。

 HP2008.jpg


  1. 2020/06/04(木) 12:57:12|
  2. 今後の予定&予約
次のページ

プロフィール

十七日寄席世話人

Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)