fc2ブログ

東京大神宮十七日寄席

『東京大神宮十七日寄席』の公式ブログです。ご案内と記録。ご予約もできます。現在試験運用中。

7月17日は「朝之助の会」

明日(令和2年7月17日)開催を予定していた『第114回 東京大神宮十七日寄席 ~第3回 朝之助の会~』は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、中止とさせていただきます。大変申し訳ありません。

 7月17日(金)は、春風亭朝之助さんの会です。

 20161031_000554.jpg

 今回のネタ出し演目は「大工調べ」。与太郎と大家、棟梁のやり取りが痛快な人気の演目です。朝之助さんの啖呵が楽しみですね。助演の春風亭朝枝さんは一門の弟弟子で、当会は初出演。2月に二ツ目昇進したばかりのフレッシュな高座にもご期待ください。

 ■第114回 東京大神宮十七日寄席 ~第3回 朝之助の会~
 令和2年7月17日(金) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
 予約2,000円 当日2,300円

 ■春風亭朝之助プロフィール
 平成21年4月 春風亭一朝に入門。
 平成21年9月 「一力」で前座。
 平成26年6月 「朝之助」で二ツ目昇進。

 チケット予約は締め切りました。


 HP2007.jpg

  1. 2020/05/07(木) 16:23:13|
  2. 今後の予定&予約

6月17日は瀧川鯉朝「古典・新作落語の恋愛」

6月17日(水)は、瀧川鯉朝師匠の会です。

 開催します!
 ご来場に際してはマスクの着用をお願いいたしたく、何卒ご協力お願い申し上げます。


瀧川鯉朝

 6月は瀧川鯉朝師匠の登場です。毎回“恋愛”をテーマに笑いを届けてくださる鯉朝師匠ですが、今回の演目は自作の「街角のあの娘(全長版)」と古典の「幾代餅」です。ゲストは当会三度目のご出演となるねづっちさんです。当日は鯉朝師匠から、ご来場の方に特製「御縁袋」を進呈します。

 ■第113回 東京大神宮十七日寄席 ~古典・新作落語の恋愛~
 令和2年6月17日(水) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
 予約2,000円 当日2,300円

 ■瀧川鯉朝プロフィール
 平成4年8月、春風亭柳昇に入門して「柳吾」
 平成4年9月、浅草演芸ホールで初高座、演題「狸札」
 平成8年9月、二ツ目に昇進して「昇輔」
 平成15年6月、柳昇死去のため、鯉昇門下に移籍
 平成18年5月、真打昇進して「瀧川 鯉朝」と改名

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
当日前売料金でご入場いただけます。

 確認のメールをお送りしています。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


 十七日寄席_202006_入稿_page-0001
  1. 2020/04/15(水) 14:40:18|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:15

5月17日は「入船亭扇蔵ひとり会」

 5月17日(日)は、入船亭扇蔵師匠の会です。

 遊一600

 5月は入船亭扇蔵師匠のひとり会です。今回のネタ出し演目は「試し酒」。酒の飲みっぷり、酔いっぷりが見どころで、五代目柳家小さんの十八番ですが、そのひ孫弟子にあたる扇蔵師匠の「試し酒」も楽しみです。
日曜のため午後3時開演です。5月の昼下がりは扇蔵師匠の落語でお寛ぎください。

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。

 確認のメールをお送りしています。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


 十七日寄席_202005_hp

 

  1. 2020/02/24(月) 10:53:49|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:1

4月17日は「桂やまと独演会」

 『第111回東京大神宮十七日寄席 ~第62回桂やまと独演会~』は、中止とさせていただきます。
 楽しみにしてくださっていた皆さん、大変申し訳ありません。
 『東京大神宮十七日寄席』は毎月17日の開催です。次の桂やまと師匠の会は11月17日です。


 4月は桂やまと師匠の独演会です。

 桂やまと

 今回初演の一席は「三味線栗毛」。大名の次男である角三郎と按摩の錦木の、心の交流を描いた一席です。心あたたまる名作をやまと師匠の口演でご堪能ください。当日は満席が予想されますので、早めのご予約をお勧めいたします。

 ■第111回 東京大神宮十七日寄席 ~第62回 桂やまと独演会~
 令和2年4月17日(金) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
 予約2,000円 当日2,300円 U-23割引1,000円
 ※U-23割引 1,000円 (中学生以上23歳以下対象、要証明書提示。小学生以下入場不可)

 ■桂やまとプロフィール
 平成11年3月 七代目「桂才賀」に入門。前座名「才ころ」。
 平成15年5月 二ツ目に昇進して「才紫」と改名。
 平成26年3月 真打に昇進して「三代目 桂やまと」を襲名。
 平成13年第6回岡本マキ賞受賞
 平成24年第11回さがみはら若手落語家選手権優勝

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。

 確認のメールをお送りしています。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


十七日寄席_202004_hp
  1. 2020/02/23(日) 17:12:01|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:0

3月17日は「19回目の陽・昇」

 新型コロナウイルスの蔓延にかんがみ、3月の会は中止とさせていただきます。
 なお、ネット予約くださった方には、別途メールでご連絡いたします。


 おかげさまで定員に達したので、予約を締め切りました。
 ありがとうございます。
 なお、当日券はありません。
 次回は9月17日(木)です。

 3月17日(火)は、漫才の宮田陽・昇さんの会です

 陽・昇宣材用

 3月の出演は漫才の宮田陽・昇さんです。当会が始まってから年に二度、回を重ねること19回目となります。豪華ゲストは当日のお楽しみです。いよいよ迫ってきたオリンピックが成功するように、オリンピックの前座をしっかり務めます。満席が予想されますので、早めのご予約をおすすめいたします。

 ■第110回 東京大神宮十七日寄席 ~ 19回目の陽・昇 ~
  令和2年3月17日(火) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
  予約2,000円 当日2,300円

 ■宮田陽・昇プロフィール
 ▼宮田陽(写真左)
   昭和43年4月26日、秋田県の生まれ
   平成3年4月、劇団俳優座に研究生として入団
   同年12月、退団
   平成5年8月、劇団TIME Produce結成
   平成9年11月、解散

 ▼宮田昇
  昭和51年10月31日、広島県の生まれ
  平成7年8月、劇団TIME Produce入団
  平成9年11月、解散

 ▼
  平成11年8月、漫才コンビ結成
  平成13年5月、宮田章司一門に入門
  平成25年11月、漫才協会第25代真打昇進

 ▼受賞歴
  平成16年7月、漫才協会主催・第3回漫才新人大賞・優秀賞
  平成17年5月、漫才協会主催・第4回漫才新人大賞・大賞
  平成24年1月、平成23年度(第66回)文化庁芸術祭賞大衆芸能部門・新人賞
  平成29年3月、国立演芸場主催・平成28年度花形演芸大賞・銀賞

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。

 確認のメールをお送りしています。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。

 十七日寄席_202003_hp
  1. 2019/12/30(月) 10:17:34|
  2. 今後の予定&予約

2月17日は「立川吉幸の会」

 2月は立川吉幸さんの独演会です。

tachikawa.jpg

 10月の高座も洒脱で聴きごたえのあるすばらしい三席でした。真打になってさらに厚みが増し、ますます素敵になった吉幸さんの高座をお楽しみください。前回残念ながらご都合がつかなかった方も是非お越しください。心よりお待ちしております。

 ■第109回 東京大神宮十七日寄席~立川吉幸の会~
 令和元年2月17日(月) 開場 午後6時30分 開演 午後7時
 予約2,000円 当日2,300円

 ■立川吉幸プロフィール
 平成9年10月 快楽亭ブラックに入門「ブラ房」
 平成17年8月 立川談幸門下へ、「吉幸」
 平成19年7月 二ツ目昇進
 平成27年4月 落語芸術協会入会、前座として務める
 平成28年5月 二ツ目昇進
 令和元年5月 真打昇進

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。


 確認のメールをお送りしています。
 コメント欄での返信はしないことにしました。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


 ちらし2002_hp

  1. 2019/12/15(日) 12:54:39|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:2

1月17日は「瑞姫の浪曲の会」

 1月は浪曲の瑞姫(たまき)先生、恒例の「任侠流れの豚次伝」です。

 tamaki.jpg
 
 世話になった象の大マサの遺骨を金毘羅山に届ける途中、天王寺で深手を負ったまま行方が途絶えてしまいます。豚次は無事に旅を続けられるのか⁈ いよいよクライマックスを迎えます。たっぷり2席の後は「浪曲の作り方教室」もお楽しみください。

 ■第108回 東京大神宮十七日寄席~瑞姫の「浪曲版・任侠流れの豚次伝」~
  令和2年1月17日(金) 開場 午後6時30分 開演 午後7時
  予約2,000円 当日2,300円

 ■瑞姫プロフィール
 1968年12月4日生まれ、B型、東京都江戸川区出身
 神奈川大学スペイン語学科卒業後、大手アパレルメーカーに勤務
 1993年9月、浪曲師 太田英夫(現:二代目 東家浦太郎)に入門
 同年12月23日、「太田ももこ」の芸名で初舞台
 2011年「瑞姫 -たまき-」と改名

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。


 確認のメールをお送りしています。
 コメント欄での返信はしないことにしました。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


 HPちらし
  1. 2019/10/27(日) 11:28:48|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:5

12月17日は「桂小すみの会」

 12月は毎年恒例、桂小すみさんの会です。

 DSY_5654.jpg

 満員御礼! 定員に達したためご予約を締め切りました。当日券はありません。ありがとうございました。

 今回は春風亭愛橋師匠をゲストに迎え、「ぺーる・ぎゅんと」を上演します。イプセンの戯曲にグリーグが曲を書いた名作が、どのような音曲落語に生まれ変わるか、どうぞお楽しみください。
 当日は満席が予想されますので、早めのご予約をお勧めいたします。

 ■第107回 東京大神宮十七日寄席 ~ ソルヴェイグに寄す~愛のかたち ~
  令和元年12月17日(火) 開場:午後6時30分 開演:午後7時
  予約2,000円 当日2,300円

 ■桂小すみプロフィール
  平成13年、国立劇場第11期大衆芸能寄席囃子研修入所
  平成15年、国立劇場第11期寄席囃子研修修了、落語芸術協会に入会
  お囃子として寄席、落語会、学校公演などで研鑽を積む
  平成30年4月、お囃子方から音曲師となるべく三代目桂小文治の一門となり「桂小すみ」、寄席での前座修行を開始
  平成31年4月より音曲師として寄席に出演

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。

 確認のメールをお送りしています。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。

 190917HP.jpg


  1. 2019/09/23(月) 15:33:08|
  2. 今後の予定&予約

11月17日は「桂やまと独演会」

 11月は桂やまと師匠の独演会です。

 桂やまと

 今回初演の「四段目」は忠臣蔵を題材にした芝居噺です。歌舞伎ファンもそうでない方も大いに笑える楽しい演目です。「宿屋の仇討」は旅する江戸っ子に降りかかる騒動が見ものです。当日は満席が予想されますので、早めのご予約をお勧めいたします。

 ■第106回 東京大神宮十七日寄席 ~第57回 桂やまと独演会~
 令和元年11月17日(日) 開場:午後2時30分 開演:午後3時
 予約2,000円 当日2,300円 U-23割引1,000円
 ※U-23割引 1,000円 (中学生以上23歳以下対象、要証明書提示。小学生以下入場不可)

 ■桂やまとプロフィール
 平成11年3月 七代目「桂才賀」に入門。前座名「才ころ」。
 平成15年5月 二ツ目に昇進して「才紫」と改名。
 平成26年3月 真打に昇進して「三代目 桂やまと」を襲名。
 平成13年第6回岡本マキ賞受賞
 平成24年第11回さがみはら若手落語家選手権優勝

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。

 確認のメールをお送りしています。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。

  1. 2019/08/18(日) 11:02:22|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:1

10月17日は「立川吉幸の会」

 10月は立川吉幸さんの独演会です。

tachikawa.jpg

 今年5月、待望の真打昇進を果たしました。当寄席はじまって以来毎年のご出演で今回が9回目、満を持しての“吉幸師匠”登場です。高座のすばらしさは以前から定評がありますが、新真打のめでたい高座を是非観にいらしてください。

 ■第105回 東京大神宮十七日寄席~立川吉幸の会~
 令和元年10月17日(木) 開場 午後6時30分 開演 午後7時
 予約2,000円 当日2,300円

 ■立川吉幸プロフィール
 平成9年10月 快楽亭ブラックに入門「ブラ房」
 平成17年8月 立川談幸門下へ、「吉幸」
 平成19年7月 二ツ目昇進
 平成27年4月 落語芸術協会入会、前座として務める
 平成28年5月 二ツ目昇進
 令和元年5月 真打昇進

 チケットご予約の方は、この記事に非公開コメントをつけてください。
 お名前(ハンドルネームも可)、枚数、メールアドレスを明記してください。
 当日前売料金でご入場いただけます。


 確認のメールをお送りしています。
 コメント欄での返信はしないことにしました。
 メールの送信には一週間程度かかる場合があります。


 hp1910.jpg
  1. 2019/07/20(土) 16:51:25|
  2. 今後の予定&予約
  3. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

十七日寄席世話人

Author:十七日寄席世話人
FC2ブログへようこそ!

最新記事

カテゴリ

十七日寄席記録 (120)
今後の予定&予約 (27)
お知らせ (12)
十七日寄席とは (1)
十七日寄席根多帳 (1)
未分類 (1)